なぜ痛みは移動するのか? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・向日市・宇治市・長岡京市・城陽市

なぜ痛みは移動するのか?

2023/12/06

目次

痛みの場所が移動する理由とは?

結論から述べると、それは「代償運動」というものが関わってきます。

 

代償運動とは、、本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うことです。

 

 

例えば、肩が挙がりにくい人は高いものを取るときに肩をすくめて高いところに手を届かせようとします。

 

 

 

このように、どこかに痛みがあったり動かしにくい、あるいは動かせない状態だと痛みが出ている場所ではない部分を使って動作を行います。

 

代償運動が続くと、当然代償運動で使用している筋肉や関節には負担がかかり続けるので、その場所からも症状が出現してます。

 

 

どのような治療が必要なのか?

まずは代償運動が起こる源の原因をしっかり見つけることです。

 

前述した肩が挙がりにくい人は肩をすくめる動作が多くなります。

 

そうすると、僧帽筋や肩甲挙筋といった肩をすくめる筋肉に過剰に負担がかかります。

 

僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉に負担がかかり続けると肩こりの原因や首痛の原因となります。

 

 

 

では、この時根本的に症状を取り除くためには、肩こりや首痛を治すのではなく、肩が挙がるように治療することが根本的な治療となります。

 

肩が挙がるようになれば肩をすくめるという代償運動は無くなりますので、結果的に肩こりや首痛も無くなるということです。

 

 

まとめ

身体に痛みや可動域制限が生じると、身体は無意識に本来の動作や運動を行うために必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行います。

 

このことを代償運動と言います。

 

 

 

この代償運動が続くと、本来症状を感じている部分とは別のところに症状を感じるようになります。

 

これが、痛みが移動する原因です。

 

 

これを防ぐためには、代償運動が生じている原因を正しく突き止め、治療を行うことが必要であります。

 

またより早く原因を突き詰めることが早期改善につながります。

 

 

 

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

 

 

林 宏和

本記事の文責
平川接骨院/針灸治療院グループ

林 宏和

経歴

  • 2007年4月 平川接骨院 入社
  • 2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
  • 2018年6月 平川接骨院 本院 院長
  • 2019年4月~ 人材部部長

関西で16店舗の平川整体院グループ人材部部長
業界歴15年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

  • 柔道整復師 鍼灸師免許取得
  • 体表解剖学研究会 修了
  • 社内体表解剖研修 担当
  • ハワイ大学人体解剖研修 修了
  • 韓国大田大学人体解剖研修 修了

ブログトップページへ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ

京都・大阪・兵庫・滋賀で
26店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報