整体ブログ
BLOG
KEYWORD TAG
キーワードタグ
症状例vol.11 肩こり、頭痛の改善例【平川整体院/針灸治療院】
2023.11.30
こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。
今回は、当院でのお客様の症状改善事例を紹介いたします。
INDEX
『症状改善事例シリーズ』とは?
平川整体院/針灸治療院グループは、45周年を迎え、多くのお客様から感謝の声をいただいております。
慢性痛に悩む方や接骨院の治療に興味がある方に、当院の症状改善事例を参考にしていただき、選択肢を広げるお手伝いができればと思います。
【症状改善事例Vol.11 肩こり、頭痛】
お困りの症状: 肩こり
お困りの症状:肩こり、頭痛
施術内容:トリガーポイントリセット整体+トリガーポイント針治療
肩こりやそれによる頭痛を改善するために、最初は1日〜2日に1回のペースで15回程詰めてご来院いただきました。
治療を受けていただいた結果『ずっと酷かった肩こりが治った』とお喜びのお声をいただきました!
実際のお客様のお声
ずっと酷かった肩こりを気にならないところまで治していただきました。
定期的に診てくださるので安心です!
(京都市 20代 女性)
頭痛の原因
肩こりが頭痛を引き起こす理由は複数あります。
筋肉の緊張
肩こりは、首や肩の筋肉が緊張し硬くなることによって起こります。
この緊張が頭部にも広がると、頭痛を引き起こすことがあります。
筋肉の緊張が頭部の血流や神経の働きを妨げることにより、頭痛が生じる可能性があります。
神経の圧迫
肩こりによって首や肩の筋肉が硬くなると、神経が圧迫されることがあります。
その中でも頸椎の間にある神経が圧迫されると、頭痛や頭部の不快感が起こる場合があります。
血行不良
肩こりによって筋肉が緊張し、血液の流れが悪くなることがあります。
そうなってしまうと頭部に酸素や栄養が適切に供給されず、頭痛が生じることがあります。
肩こりが頭痛を引き起こす場合、肩の筋肉をほぐし、血行を改善することが重要です。
定期的なストレッチや姿勢の改善、ストレスの管理などが効果的です。
また、マッサージや温湿布、軽度の痛み止めなども症状の緩和に役立つ場合もあります。
しかし、頭痛が慢性化したり、他の症状と合わせて現れる場合は、整体院などの専門家に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要になります。
整体院で頭痛を何故改善できるのか
平川整体院グループの治療は、血流が悪くなり老廃物が蓄積することでできる筋肉のコリである【トリガーポイント】に対して血流を改善する治療を行い、筋肉を柔らかくして痛みやしびれをとることを目的としています。
肩こりは長時間筋肉が収縮することで血流が悪くなり引き起こされます。
筋肉が血流不足により酸欠状態・栄養不足状態になると柔らかい良い状態に戻ることができず柔軟性のない硬い筋肉になり、痛みを伴ってしまうほどの硬さになるとトリガーポイントになってしまいます。
頭痛を引き起こす代表的な筋肉は、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と僧帽筋です。
胸鎖乳突筋は、首と鎖骨の間に位置する筋肉です。
胸鎖乳突筋は、首と肩の可動域を制限し、肩甲骨を安定させる重要な筋肉です。
また、呼吸時の胸郭の動きにも関与しています。
僧帽筋は、肩の可動域を制限する役割を果たすと同時に、肩甲骨を安定させる重要な筋肉です。
それにより、肩の動きや姿勢をサポートしています。
この肩の筋肉にできたトリガーポイントが原因で、頭部に繋がる筋肉も血行不良となり、筋肉の酸素不足、栄養不足による頭痛を引き起こします。
平川整体院グループの治療はトリガーポイントに対して血流を改善する治療を行い、筋肉を柔らかくして痛みをとることを目的としています。
問診や触診を通してお客様のお体の状態をしっかりカウンセリングさせていただき、痛みの原因となるトリガーポイントを見つけ出し、患者様の頭痛の症状に合わせた適切な来院ペースをご提案し根本から症状を改善します。
肩こりや肩こりによる頭痛でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
CONTACT
皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。