整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

脊柱管狭窄症が湿布で治らない理由とは?

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

今回はなぜ脊柱管狭窄症が湿布では治らないのか解説していきます。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

脊柱管狭窄症とは?

まず脊柱管狭窄症とはどのような状態かと言いますと、脊髄神経が通る管が何らかの原因で狭くなっている状態の総称です。

 

狭くなる原因としては

  • ヘルニア(骨と骨の間のクッションが飛び出る)
  • 骨棘(加齢などにより骨が変形し、骨の棘ができる)
  • 椎間板変性(骨と骨の間のクッションの変性)

などがあります。

 

 

間歇性跛行とは?

 

脊柱管狭窄症の代表的な症状で【間歇性跛行:かんけつせいはこう】という症状があります。

 

間歇性跛行とは、中長距離歩行を続ける(個人差はありますが、5分程度)と腰より下部に痛みやしびれが出現して歩行困難となります。

 

しかし、座ったり前かがみになり休息を取ると何もなかったように再び歩くことができるようになります。

 

 

湿布の効果とは?

脊柱管狭窄症と診断されると湿布を貼るなどの治療が一般的ですが、果たして脊柱管狭窄症の症状に湿布はどれほど効果的なのでしょうか?

 

湿布は、炎症を抑え、炎症を抑えた結果痛みが和らぎます。

 

前述した通り、脊柱管狭窄症はヘルニアや椎間板の変性により脊柱管が狭くなった状態のことです。

狭くなっていることが症状の原因であれば、湿布を貼っても効果があるはずがありません。

なぜなら、湿布の効果は炎症を抑える効果はあっても脊柱管を広げる効果はないからです。

 

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。