シンスプリントの予防法とは | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

シンスプリントの予防法とは

2025/02/15 | カテゴリー:スタッフブログ

 

シンスプリントとは

すねの内側に痛みが出てくるスポーツ障害です。
原因はヒラメ筋・後脛骨筋がほとんどです。
スポーツなどで筋肉を使い続けていると、血流障害が起こり、筋肉が栄養素不足で硬くなってしまいます。
走る・ジャンプなどにより硬くなった筋肉が収縮(伸び縮み)を繰り返し、骨に付着している所で筋肉・筋膜・骨膜に牽引力が加わり痛みが出ます。
シンスプリントを治療せずに放っておくと、疲労骨折になる危険性もあります。
シンスプリントの症状が出ている方は早めに治療する様にして下さい。

 

シンスプリントを予防するには

シンスプリントにならない様にするためには、
筋肉の血流をいい状態でキープさせる事が必要になります。
そのために、
・ストレッチ
・お風呂
・テーピング
・定期的なメンテナンス
など、出来ることは沢山あります!

 

・ストレッチ
後脛骨筋・ヒラメ筋のストレッチを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちよく伸びているぐらいで20秒キープを3セットするようにしてください。

痛みを感じると逆に筋肉が硬くなってしまう為、痛みが出ないように注意してください。

お風呂上りに行うとより効果的です。

 

・お風呂
筋肉の血流を改善するために、温める事はすごく効果的です。
温める以外にも、筋肉に対してリラックス効果もあります。
38度〜40度の少しぬるめのお湯に最低15分浸かる様にしてください。

「お風呂 無料素材」の画像検索結果

 

・テーピング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くるぶしの下から踵に向かって貼っていきます。

この時はテープにテンションをかけすぎないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踵を通ったら次は膝の内側をめがけてテープを貼っていきます。

この時はテープを引っ張るようにしてテンションをかけてください。

 

 

・定期的なメンテナンス

シンスプリントは、筋肉に負担が蓄積することによりおこるものなので

定期的に筋肉の血流を良くする治療を行っていれば防ぐことが出来ます。

平川接骨院ではトリガーポイントリセット治療・効果アップメニュー・電気治療で

筋肉の痛みを根本から治す治療を行っています。

 

足の痛みでお困りの方は平川接骨院にご相談下さい!

 

トリガーポイントリセット治療について詳しくはこちら

 

久我の杜院 竹下

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報