緊張頭痛の対策とは | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

緊張頭痛の対策とは

2025/02/14 | カテゴリー:スタッフブログ

 

「頭痛 無料素材」の画像検索結果

こんな事はありませんか?

「ほぼ毎日頭痛がある」

「仕事が忙しくなってくると頭痛がする」

「肩こりに伴い頭痛がする」

これらが当てはまる方は緊張性頭痛の可能性が高いです!

今回は緊張性頭痛についてとその対策をお話ししていきます。

 

 

緊張性頭痛とは

緊張型頭痛は慢性頭痛のなかで最も多く、7~8割を占めます
不自然な姿勢、疲労などによって身体の筋肉にストレスがかかり緊張してしまいます。そして硬くなった筋肉が周りの血管を圧迫し、血液の循環が悪くなって頭痛を引き起こします。

 

原因となる筋肉

・僧帽筋

「僧帽筋 無料素材」の画像検索結果

 

・側頭筋

「側頭筋 無料素材」の画像検索結果

 

・板状筋

「板状筋 無料素材」の画像検索結果

 

対策

緊張性頭痛を起こしやすい姿勢は首を前屈し(下を向く姿勢)、それを長時間続ける事です。

対策としては、デスクワークの際に肩や首に負担のかからない姿勢をとるように心がけることが大切です。また筋肉は30分同じ姿勢でいると硬くなります。ですので30分に1回程度を目安に、ストレッチなどで筋肉をほぐすようにしてください。

最近では携帯メールやゲーム、パソコンをする人が多いですが、その時の姿勢は緊張性頭痛になりやすいのでやりすぎには注意してください!

 

治療法

原因は硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血流障害を起こしている事です。平川接骨院ではまずしっかりと問診・触診・検査を行いどこが原因となっているのかを突き止めます。

そして患者様に1番あった方法で血流を改善する治療をさせていただきます。

頭痛でお悩みの方、またその他の症状でお困りの方も是非一度、ご相談ください!!

 

 

治療について詳しくはこちら

 

 

久我の杜院 畑澤

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報