五十肩の治療法とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

五十肩の治療法とは?

2025/02/21 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

五十肩とは
 

50代の方で、肩に痛みや肩の動きにくさがあることを総称していいます。

これが40代であれば四十肩と言われます。

また別名:フローズンショルダー(凍結肩)と呼ばれており、

なぜこのように呼ぶのかというと、凍った(フローズン)ようにカチカチで動かない状態や動かそうとしたら痛みが起こるからです。

 

 

 

 

 

五十肩の原因とは?

この五十肩は原因不明と言われていますが、実際は筋肉の硬さにあります。

なぜなら肩の動きにくさを感じる時は、肩を動かしている時だからです。

そして動かすという状態は筋肉が作用しているから起こるのです。

なので筋肉に問題があるとき、うまく作用しないときは、動かすと痛かったり、動かないのです。

 

 

五十肩の症状

日常生活において、髪をとかす、帯やエプロンの紐を結ぶ、洗濯物を干すなどの動きが困難になることが多いです。

 

五十肩は炎症期・拘縮期・解氷期に分けられます。

 

1.炎症期

痛みが最も強い時期。

痛みは昼夜ともに持続し、夜中の痛みにより睡眠が障害される、衣服の着脱など日常生活が困難になります。

 

2.拘縮期(凍結期)

運動制限がおき、可動域が狭くなります。

 

3.解氷期

症状が軽減していく時期です。

 

上記のように、一言で五十肩といっても時期によって症状が違うので、治療の方法も時期に応じて正しい選択をしないといけません。

 

 

五十肩の治療法

五十肩とよく似ているものに石灰性腱炎腱板断裂などが挙げられますが、それらはレントゲンによって鑑別が可能です。

しかしこの五十肩の本当の原因は筋肉であると初めに述べました。

筋肉はレントゲンにうつらないので原因のわからない痛みに悩んだまま、痛みが慢性化してしまう方がいらっしゃいます。

しかし、放っておいても、いつこの痛みが無くなるのかわからないまま生活をするのは不安ですよね?

そこで、症状の時期に合わせての治療が必要になります。

 

 

炎症期は、とくに炎症が強い場合はアイシングを行います。

そして早く症状を取るためには、早く治療を始めることも大切です。その時、鍼治療やハイボルト治療がかなり効果的です。

 

拘縮期(凍結期)は、温めることが大切です。原因となる筋肉はもちろん肩周り全体の血流を改善し、ストレッチも積極的に行なっていきます。

 

 

 

 

当院では初めに触診や動診を行うことで本当の原因をみつけだし、その方の痛みに合わせて、少しでも早く症状が改善するような治療を提案させて頂きます。

時間の経過を待って痛みに耐えるのではなく、ぜひ一度私たちにご相談ください!

 

 

当院の治療についてはこちら

五十肩についてはこちら

 

今出川院 初谷

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報