腰痛の一つの原因となる腸腰筋とは?
2025/03/01 | カテゴリー:スタッフブログ
みなさんは腸腰筋という筋肉はご存知でしょうか?
あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、実は腰痛の原因の一つとなる筋肉なんです!
<腸腰筋とは?>
腸腰筋とは背骨の前側から大腿骨(太ももの骨)にかけてついている筋肉です。
働きとしては、股関節の屈曲(太ももを前に上げる)や体幹を曲げる(前にかがめる・前に倒す)といったときに使われます。
日常においては上半身を支える筋肉となるので、長時間のデスクワークをされている方や
長距離の運転など同じ姿勢を長時間していると、常に筋肉に力が入った状態になり、その結果、筋肉の血流が悪くなり
痛みを起こしてしまいます。
腸腰筋は背骨の前についている筋肉ですが、筋肉にはそことははなれた場所にも痛みを出す特徴(関連痛といいます)があり、なので腰に痛みを誘発してしまうのです!

腸腰筋の関連痛の場所
長時間座る方や前かがみの姿勢が続くことで腰に痛みのある方、
また、腰の治療をしているのに痛みが変わらないという方、
もしかするとその痛みは腸腰筋が原因かもしれません!?
当院では、そのような腰痛に対してもしっかりと検査をさせて頂き、原因に対して
手技治療やハイボルト治療といった方法で筋肉の血流を改善し治療していきます!!
もし、そのような症状でお困りの方、またその他のお悩みのある方一度私たち平川接骨院にご相談ください!!
久我の杜 小野山