足底筋膜炎の原因と対策について | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

足底筋膜炎の原因と対策について

2025/02/15 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

足底筋膜炎とは

足底筋膜とは踵から足の指にかけてついている筋膜のことで、土踏まずを保ち、地面からの衝撃を吸収するための働きをもつものです。

その足底筋膜が長時間の立ちっぱなしの状態やランニング、ジャンプをすることによって足の裏に負担や過度に牽引力がかかってしまって起こる炎症のことを足底筋膜炎と言います。

 

 

 

 

 

 

なぜ起こるのか? 

足底筋膜はふくらはぎや足の裏の血流が悪くなっていることによって起きます。

 

足底筋膜は踵の骨膜に付き、

踵の骨膜にはアキレス腱が付き、

アキレス腱にはふくらはぎの筋肉が付いています。

なので、ふくらはぎの筋肉が硬くなることによって足底筋膜にも影響がでてきます。

またスポーツや普段の生活で酷使することによってふくらはぎや足裏の筋肉に負担がかかると、疲労物質が溜まり筋肉に必要な酸素や栄養素が取り込まれなくなり筋肉が酸欠状態になります。

酸欠状態となった筋肉は硬い状態なので、付着部である踵や足の指に牽引力がかかり痛みが引き起こされます

 

 

特徴として…

・朝の一歩目がツライ

・立っている時間が長くなると踵や足の裏に痛みが出てくる

・立ち上がるとき、歩き始めが痛い

・走ると踵や足底の痛みがでる

・歩いていると足の裏が突っ張ってくる

・踵の下側をおすと痛みがでる

 

 

 

これらは全て足底筋膜炎の患者さんがよくおっしゃる事です。

 

足底筋膜炎とは日々の負担の繰り返しによって起こる症状ですので放っておいてよくなるということはないので、早期の治療が大切になってきます。

 

 

 

 

 

これ以上痛くならないような対策って?

炎症が起きているのだから冷やした方がいいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん熱感や腫れがあるうちはアイシングが必要になってきますが、日常での負担の蓄積によっておこっているので筋肉の状態を改善すことが大切です。

当院では痛みの原因となっている筋肉の硬さ(トリガーポイント)を見つけ出し、ピンポイントで痛みがあるようであればそこに鍼治療やハイボルト治療、ハイボルト治療を行うことによって早急に痛みを取り除いていきます。

他にも必要であればその方の症状に合わせてアイシングやストレッチ指導、テーピングなどをさせて頂きます!

 

トリガーポイントリセット治療についてはこちら

足底筋膜炎についてはこちら

 
今出川院 初谷
 

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報