骨盤の歪みと腰痛の関係性とは | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

骨盤の歪みと腰痛の関係性とは

2025/03/04 | カテゴリー:スタッフブログ

 

骨盤の歪みと腰痛について

 

 

 今回は骨盤の歪み、腰痛についてお話しします。

 

そもそも骨盤は歪むのか?

というところについてなのですが、『歪みます。』

 

 

 

 

なぜ歪みが出るのかと言いますと、骨盤自体は生まれた時から先天的な奇形、もしくは発達障害などがない場合、正常な位置関係を保っています。

ですが、生活して行くにあたって段々と正常な位置関係がが崩れてしまいます。

どういうことかと言いますと、骨の周りには筋肉がついています。

その筋肉が収縮(伸び縮み)することによって、体の動作、姿勢を維持し続けています。

その筋肉が使いすぎや、疲労負担の蓄積によって、硬くなってしまったり伸びなくなってしまうと、

骨から骨についている筋肉は骨同士を引っ張ってしまいます。

その状態が長い時間続いてしまうと姿勢が悪くなる、骨盤が歪む、体が傾いて見える、などの変化が出てきてしまいます。

 

ですので結論から言いますと、骨に異常があって歪んで見えているのではなく、

骨から骨についている筋肉の硬さによって体の歪みを作ってしまっています。

骨盤が歪んでいるのではなく、周りの筋肉の左右のバランスが崩れたり

腰や肩が痛みをかばったような姿勢によって骨盤が歪んで見えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて腰痛と骨盤の歪みについてのお話しですが、結果から言いますと、

骨盤が歪んでいるから腰痛が出てしまうのではありません。歪みと痛みは直接的な関係は一切ありません。

 

 

 

ではなぜ、痛みが出てしまっているのか?

それは骨盤を歪ませてしまっている、筋肉の硬さが痛みの原因となっています。

この筋肉の硬さは長年の使いすぎ、酷使によって硬くなってしまいます。

硬くなってしまった筋肉はどういう変化を体に出すかと言いますと、血行障害が起こり、そこに対しての血流が不足してしまいます。

そうなると筋肉に必要な酸素、栄養素が不足し、発痛物質が産生されます。

この硬くなってしまった筋肉が痛みの原因になります。

体、骨盤の歪みはその硬くなった筋肉によって引き起こされた二次的な症状にすぎません。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでのお話しで、歪みと腰痛が直接関係していないことはご理解いただけたかと思います。

ですので、当院ではその筋肉の硬さからくる痛みに対してしっかりとした治療をさせていただいております。

そこで、重要になってくるのが症状の引き金となるトリガーポイントと呼ばれる筋肉の硬さです。

この筋肉の硬さに対して血流を促す治療をしていき、徐々に筋肉の状態が回復して行くと症状がなくなります。

 

もしも、体の歪みや腰痛、体が硬いなどの症状が出ている方は一度当院にご相談ください。

 

トリガーポイントについてはこちら

当院の治療についてこちら

 

 

 

上桂院:小島

 

 

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報