野球肩の治療法とは?? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

野球肩の治療法とは??

2025/02/16 | カテゴリー:スタッフブログ

野球をしている人は多いですが、肩に痛みを抱えたまま我慢して練習や試合をしていませんか?

今回は野球肩について詳しくお話していきます。

 

野球肩とは?

そもそも野球肩とは、滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などの投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称です。

この野球肩の多くは「使い過ぎ」いわゆるオーバーユースが原因で発症します。

肩関節の周りにはたくさんの筋肉がついています。その中でも特に重要なのがローテーターカフ(回旋筋腱板)と言われるインナーマッスルです。このローテーターカフは肩関節を安定させる働きがあります。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、ローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかで運動の効率が変わってきます。

しかし投球動作の繰り返しにより筋肉が硬くなり、十分に伸び縮みできなくなり、肩の可動域が狭くなっている状態で、無理に投げる動きが繰り返されることで痛みが引き起こされます。

(ローテーターカフとは、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋のことです)

「ローテーターカフ無料素材」の画像検索結果

 

この痛みをとるには?

肩の痛みを取るためには、使い過ぎて血流障害が起こり、硬くなって痛みを引き起こしているトリガーポイントと呼ばれる筋肉の血流を良くしていく治療が必要です

平川接骨院ではまずしっかりとお話を聞かせていただき、検査をして痛みの引き金になっているトリガーポイントを見つけ出します。そして原因となる筋肉に血流を良くして柔らかくする治療をします。また奥深くのインナーマッスルまで刺激を入れて血流を良くし、早く痛みを取るために鍼治療やハイボルト治療も行っています。

肩の痛みでお悩みの方は一度、平川接骨院にご相談下さい!

 

野球肩について詳しくはこちら

 

久我の杜院 畑澤

 

 

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報