テニス肘の本当の原因とは?
2025/02/15 | カテゴリー:スタッフブログ
物を持ち上げる時に肘の外側が痛い
キーボードを打っていると肘が痛くなる
このような症状をテニス肘(外側上顆炎)と言います。
このテニス肘を根本的に治すための
治療のポイントをお伝えさせて頂きます。
まずテニス肘になる原因は筋肉です。
筋肉を酷使することで筋肉に疲労物質がたまってしまい
筋肉の血流が悪くなって筋肉が硬くなります。
硬くなった筋肉は常に引っ張られてしまい
筋肉の付着部である外側上顆(肘の外側)に牽引力がかかって痛みが出てきます。
ですのでテニス肘の治療方法としては
腕の筋肉を柔らかくする必要があるのですが
ここで重要となる筋肉は前腕の伸筋群です。
さらに細かくいうと長、短橈側手根伸筋です。
長、短橈側手根伸筋は外側上顆から指の方につく筋肉であり
手首を上にそらすときや何かを掴んだりする時には
必ず使われる筋肉になります。
テニス肘という名前からテニスされている方だけが
なりやすいと思われがちですが
そうではなくて、デスクワークや腕や指を使うお仕事を
されてる方でもみられる症状になります。
テニス肘の治療としては
痛みが出てる肘の部分のみならず
前腕の伸筋群全体の筋肉を柔らかくする
治療が大切になります。
当院ではテニス肘に対する治療も
させて頂いておりますので
お困りの方は一度平川接骨院に
ご相談下さい!
テニス肘について詳しくはこちら
トリガーポイント治療についてはこちら
南区 本院 星