足底筋膜炎治療で大切なポイントとは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

足底筋膜炎治療で大切なポイントとは?

2025/02/08 | カテゴリー:スタッフブログ

足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは足底【足の裏】の筋肉を使いすぎることで足裏に痛みがでる症状のことです。

長時間歩かれる方や、長時間立ち続ける方に症状が現れます。
症状としては踵の内側の痛みや土踏まずのところに、歩く時の踵が付く時や朝一番での歩き始めの時に痛みが出ます。

この足底筋膜炎で原因になりやすい筋肉は短母指屈筋と言われる筋肉です。

短母指屈筋とは、踵から足の親指の付け根まで付いていて親指を曲げる時に働きます。
歩く時や立つ時は身体を安定させようと親指のところに地面を掴むために無意識に力が入ってしまい、使い続けてしまっている状態です。
この短母指屈筋を使い続けることで筋肉の血液の流れが悪くなった結果、筋肉が硬くなり付着部である踵に牽引力がかかってしまい痛みを引き起こしてしまいます。

 

足底筋膜炎について詳しくはこちら

この足底筋膜炎の治療で大切なポイントは、この短母指屈筋の柔軟性を高める治療をしていくことです!

具体的には短母指屈筋の血液の流れをトリガーポイントリセット治療で改善させ筋肉の柔軟性を高め、筋の付着部である踵に負担がかからないようにしていきます。

また痛みが出ている部分にはハイボルト治療で局所の痛みを緩和させていきます。

足底筋膜炎でお困りの方は、一度連絡をしてください!

トリガーポイント治療について詳しくはこちら

 

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報