当院の腰痛治療について


今回は当院の腰痛治療についてご紹介いたします。

腰痛の多くは筋肉の硬さから起こっています。
ですのでその硬くなってしまっている筋肉に対して
血流を促す治療を当院ではおこなっております。


当院で主にしている腰痛に関係している筋肉の治療として
脊柱起立筋殿筋(でんぶ)腸腰筋、を主に治療しています。



〜脊柱起立筋とは〜
後頭部~骨盤にかけてつく筋肉です。


作用.立ち姿勢を保つ、立ち上がる、物を持ち上げる、などに使われます。

なぜ、治療ポイントになるのか?
脊柱起立筋は姿勢を維持するために常に使いっぱなしが続き、
疲労や負荷が蓄積し腰に負担をかけてしまうからです。



〜殿筋とは〜
骨盤から大腿骨にかけてつくお尻の筋肉です。

作用.片足で立ち続ける、姿勢を維持する、踏ん張る時、などに使われます。

なぜ治療ポイントになるのか?
お尻の筋肉が硬くなってしまうと硬くなった筋肉が骨盤を後ろに引っ張り、
脊柱起立筋を常に緊張させてしまうからです。


〜腸腰筋とは〜
腰の位置の脊椎から大腿骨にかけてつく筋肉です。

作用.股関節を90度以上曲げる、姿勢を前かがみにする、などに使われます。

なぜ治療ポイントになるのか?
腸腰筋が硬くなり、縮んでしまうと普段の姿勢が
無意識のうちに前かがみになってしまいます。
その状態が続くと脊柱起立筋が常に緊張してしまうので
腰背部に負担がかかりやすくなってしまうからです。


もちろん、原因筋によっても治療ポイントになってくる筋肉は違います。
ですが主にここで挙げている筋肉が治療ポイントになってくると考えています。

慢性腰痛の方、ぎっくり腰を繰り返してしまう方、
是非一度当院にご相談ください。

~腰痛について詳しくはこちら~
上桂院   小島