その痛みの原因は本当にヘルニア?
2025/02/23 | カテゴリー:スタッフブログ
腰やお尻が痛い。その症状の原因は、「ヘルニア」「脊柱管狭窄症」「原因不明」「坐骨神経痛」など、この様な診断をされるのが一般的です。
これらの症状の原因は、骨、神経などと言われます。治療と言えば、痛み止めや湿布を処方されることが多いです。でも、痛みが取れないと言うことはないでしょうか?
それは、なぜかというと骨、神経は痛みの直接的な原因にはならないからです!!
実はこれらの痛みの原因となるのは筋肉なのです!!。
筋肉は疲労がたまると硬くなり痛くなりますが、骨、神経にはもともと痛みの原因となる物質がなく、疲労も溜まりません。もし骨、神経に原因があるとすれば、休むと楽になるということはあり得ません。筋肉は休むと疲労が回復し、ある程度までは痛みを押さえることが出来ます。
「ヘルニア」「坐骨神経痛」などと診断されて、痛みがある方の原因となっているのは、①脊柱起立筋②中殿筋、小殿筋と言う3つの筋肉が原因となっています。
①脊柱起立筋
脊柱起立筋とはこのような筋肉です。主に体勢を維持したり、状態を起こすときに使う筋肉です。
仕事がデスクワークの方、重いものをもつことが多い方、中腰の姿勢が多い方がよく痛める筋肉です。
長時間座ったり、長時間立ちっぱなしの場合に痛めることがあります。
②中殿筋、小殿筋
中殿筋、小殿筋とはこのような筋肉です。主に直立二足歩行をする際に使う筋肉です。そのほか踏ん張ったりする
際に使う筋肉です。重いものを持つことが多い方、立ち仕事の方がよく痛める筋肉です。
この筋肉の特徴としては次のような痛みを出すことがあります。
この様に痛みを出します。このあたりの痛みの出る症状を一般的にヘルニアや坐骨神経痛と言われます。なので実はヘルニアや坐骨神経痛が原因となっていることはほとんどないのです。
これらの筋肉の痛みは、鍼治療で血流を改善していく事が一番効果的な治療になります。そのほかマッサージ治療も効果的です。
もしこの様な症状で悩んでいて、手術は避けたいと思いましたら当院にご相談下さい。