手根管症候群は手術が必要?
症候群は原因が曖昧のため
治療法が無いのが現状である。
手術を考えているあなた、ちょっと待ってください。

病院に行くと「手の使いすぎにより神経が圧迫している」と言われる。
使いすぎって何?って思いますよね!
しかし同じように毎日使っていても症状が無い方も多くおられます。

図を見て下さい


















これは一般的に病院で説明されることを図で表したものです
このように神経が圧迫されると手の先がしびれると言われていますがそもそも
神経は圧迫されてしびれる事はありません。
神経について詳しくはコチラ
原因はなに?
つまり神経が圧迫しているのではなくその他の何かが圧迫されてしびれが出ているのです。
その正体は血管です。
正座を続けると足の先がしびれてきますよね?
これは膝の裏の血管が圧迫されて足先に酸素が流れていない結果
このままだと細胞が死んでしまうので危険信号としてしびれていると脳が感じます。
このメカニズムが腕の筋肉の中で起こって血管が圧迫されて酸欠になり痺れてしまうのです。
要するに神経の圧迫ではなく、筋肉が硬くなり奥の血管の圧迫です。

治療は筋肉の血流を改善させることで症状が緩和されます。
手根管症候群と診断された患者さんは腕を揉むと少し楽になると仰います。
気休めかなぁと思っている方も多いですが、圧迫が起きているのは手首より肘の近くにあることが多いです。
この図のようにトリガーポイントと言って筋肉の中に凝り固まった所が
出来上がり、そこが手の先に痺れを発生させます。















筋肉が原因?!
とびっくりされますが、私たちは毎日筋肉を使って体を動かしています。
病院には筋肉科がありませんよね?
ということはこの筋肉に問題があっても詳しく診ていないので原因が不明確で終わっているのです。
どんな治療をするの?
治療は筋肉をマッサージして血液の循環を促します。
さらにそのポイントに鍼治療や、ハイボルテージという特殊な機械を使ってさらに血流を促進させます!
同時に普段の体の使い方を少し変える(物の持ち方、カバンの掛け方)ことで
負担を減らして症状改善をしていきます。

何年も悩まれている患者さんが多い手根管症候群。
冒頭でも伝えたように、症候群は原因が曖昧ですので一度筋肉を疑ってみてください!
治療に関する詳しい情報はこちら