シビレと麻痺の違いとは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

シビレと麻痺の違いとは?

2025/02/23 | カテゴリー:スタッフブログ

みなさん、こんにちは!

ここ最近寒い日が続いていますが、体調を崩したりはしていませんか?

手洗いうがいを徹底して体調を崩さないようにしていきましょうね!

 

さて、今回はシビレ麻痺の違いについてです!

これがごっちゃになってしまう事が世間の一般常識ではよくあります。

まずは麻痺について紹介していきます。

そもそも麻痺とは、神経に障害が起こり運動障害感覚障害が起こる事です。

つまり、身体を思うように動かせなくなったり、感覚がなくなってしまう事が「麻痺」です。

よく、手足がしびれてきて、麻痺がおこった!!と思われることがありますが、

それは麻痺とはまた別の事となります。

麻痺がおこる代表的なものとして、脳出血脊髄損傷があります。

それに比べて、しびれとはどんなものなんでしょうか?

 

シビレとはどんなもの??

 

シビレとはどんなものなのかをここから説明していきます。

みなさんにわかりやすいように「坐骨神経痛」を例に説明していきましょう!

坐骨神経はお尻から足にかけて痛みやシビレが出ます。

この痛みやシビレが坐骨神経にそって出るため坐骨神経痛と言われているのです。

ただこの考え方はすべて正しいとはなかなかいいがたいところがあります。

そもそも神経自体から痛みやシビレを出すことはないのです。

神経は痛みやシビレを伝えるルートなだけです。

例えばコンセントのコードを神経とします。

このコードが途中で途切れてしまうと電気は通らないですよね?

神経も同じように途中で何らかの障害が起こると、電気信号が脳まで伝わらないので、

運動障害や感覚障害、つまり麻痺がおこります。

この麻痺とシビレが混同してしまっているんですね。

 

シビレの原因は??

 

ではシビレの原因とはなんなのでしょうか?

それは、、、筋肉に出来たトリガーポイントが原因です!!

これは、「小殿筋」という筋肉の関連痛を表しています。

このようにお尻の筋肉に出来たトリガーポイントが

引き金となって足にシビレが出るのです。

 

麻痺とシビレの違いが少しはご理解頂けたんじゃないでしょうか?

麻痺が起こると治療はなかなか難しいですが、シビレの治療は筋肉に出来たトリガーポイントを根本的に解消していけば必ず治ります。

「自分はトリガーポイントが原因かも、、、」と感じられた方は、

ぜひ一度当院にご相談ください!

僕たちが全力で施術させて頂きます!!

 

トリガーポイント治療の詳しい情報はコチラ

 

山科椥辻院 松木

 

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報