寝違えになる原因とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

寝違えになる原因とは?

2025/02/10 | カテゴリー:スタッフブログ

寝違えの原因

朝起きたら首が回らない。
動かすと痛くて動かせないと言った症状を感じた事がある方は多くおられます。
特に、冬の寒い時期は寝違えはなりやすくなります。

そもそも寝違えとは、朝起きたら首から肩、背中にかけて痛みがあることを

総称して寝違えと言います。
その原因はほとんどの場合、筋肉です。
筋肉の中でもトリガーポイントと言われる

筋肉の硬結(しこり)が痛みの原因となっています。
筋肉は性質として、動かす事で筋肉のポンプ作用が働き血流が良くなります。
しかし、寝ている時は寝返り以外動かす事はありません。

熟睡していたり、泥酔したりしていると寝返りすらうたない事があります。

動かさない事で筋肉の血流が悪くなり固まってしまいます。

そして、朝硬くなった筋肉を急に動かすために痛みが出ます。
この痛みの原因は寝ている時に動かさない事だけでなく、

首、肩の筋肉は頭を支える筋肉でもあるので

普段のデスクワークなどでも筋肉酷使をして硬くなり、寝違えの原因にもなります。

寝違え治療方法

トリガーポイントが出来る原因は筋肉に必要なエネルギーが不足している事なので、

血流を良くしていく必要があります。
寝違えはすぐ治ると思って放置してしまうと慢性化して治りにくくなるので、

すぐ治療する事が重要です。

 

寝違えについてはこちら

治療についてはこちら

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報