なぜハムストリングスに肉離れが多いのか?原因は!?症状は!? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

なぜハムストリングスに肉離れが多いのか?原因は!?症状は!?

2025/02/20 | カテゴリー:スタッフブログ

今回は太ももの後ろ側(ハムストリングス)の肉離れについて紹介します!
ハム1
肉離れとは、名前の通り、筋肉が一部、
または完全に切れてしまった状態
のことを言います。肉離れは特に足に多く発生し、
太ももの後ろ側とふくらはぎに特に多発することがあります。
その中でも今回紹介するのはハムストリングスの肉離れです。







ハムストリングスに肉離れが多い理由とは?
太ももには前面に大腿四頭筋という大きな筋肉があり、後面にはハムストリングスがあります。
この2つの筋肉は拮抗筋と言われてこの拮抗筋の、バランスの悪さが原因もなることがあります。
前面にある大腿四頭筋の方が非常に強い力を持っているのですが、
それに比べてハムストリングスの方が筋力は構造上、劣ってしまうのです。
その結果、太ももに急激な筋肉の収縮が加わった際に、力が劣ってしまうハムストリングスに肉離れが
起こりやすいというのが1つのハムストリングスに肉離れが起こりやすい理由となります。
また、筋肉の柔軟性が悪くなることでも肉離れは起こしやすくなります。
十分なウォーミングアップやケア不足、そのような事によって筋肉の血流が悪くなり筋肉の硬さが
できてしまう事で肉離れの発生率は上がってしまうのです。
夏場のこの時期だと、暑いので冷房を使うと思いますが、その冷たい風が当たる事で冷えてしまい、
それがきっかけで血流が悪くなり筋肉の硬さができてしまう事も要因の一つになるので、
冷やしすぎにも十分気をつけてくださいね!
ハムストリングスの肉離れの症状
肉離れの症状は主に3段階に分けられます。
I度・・・比較的軽傷で痛みは伴いますが自力の歩行も可能な場合もあります。

II度・・・筋肉が部分的に切れている状態で内出血なども見られてきます。
こちらになると痛みを強く伴い、自力の歩行が難しくなってきます。

III度・・・こちらは最も重症で内出血が著名に出てきます。
自力の歩行はほぼ不可能となり体重をかける事も激痛を伴うようになります。

I度で軽傷だから、と油断するのもよくありません!
軽傷とはいっても、筋肉の損傷は怒っている状態で、そこで無理をすると重症化するケースもあります。

当院ではハムストリングスの肉離れに合わせた処置や治療もさせて頂きますので、
このような症状でお悩みの方は是非一度当院にご相談下さい!

肉離れの詳しい情報はコチラ

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報