五十肩になった時の効果的な運動療法とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

五十肩になった時の効果的な運動療法とは?

2025/02/18 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

五十肩になって痛みは和らいだけど、今度は肩が上がらない…。

上がらないからといって放っておいてはいけません!

五十肩は炎症期・凍結期・緩解期の3つの時期に分かれていて、痛みが和らいだのに肩が上がらない時期を

凍結期と言います。

今回は凍結期にすると有効的な運動をご紹介します!!

 

五十肩について詳しくはこちら

 

運動するときの注意点

 

1.   痛みが出る手前までにする

2.痛みが出る場合は避けること

3.肩には出来るだけ力をいれないようにする

4.回数は目安なので、痛みの程度に合わせて行う

 

 

①テーブルサンディング(つくえみがき体操)

机をふきんで拭くような動きで肩を動かす体操です。

ふきんは濡らさず机を拭くように動かします。

※注意点

肩に力は入れずに動かします

【1.前後の動き】

椅子に座り、ゆっくり前後に動かします。

IMG_5255[1]

【2.左右の動き】

椅子に座り、ゆっくり左右に動かします。

IMG_5256[1]

IMG_5259[1]

 

 

 

②コッドマン体操(振り子運動)

肩を振り子のように動かす体操です。

※注意点

肩に力を入れず動かします

動かさないほうの手はベットに置きバランスを取ります。

動かす方の腕は振り子のように前後にゆっくりと動かします。

身体全体を使って動かします。

IMG_5261[1]

 

根本的に症状を取るには治療が必要です。

当院では筋肉に対する治療を行っています。今の痛みを放っておくと悪化し、慢性化してしまい治りにくなってしまいます。

治療についてはこちらから

なかなか改善しない症状をあきらめないでください!

痛み、痺れでお困りの方一度当院にご相談ください!

 

 

 

 

 

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報