変形性膝関節症の本当の原因とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

変形性膝関節症の本当の原因とは?

2025/02/03 | カテゴリー:スタッフブログ

変形性膝関節症とは、膝関節は太ももの骨である大腿骨と脛の骨である脛骨という骨に軟骨や靭帯、筋肉が付いていることによって構成されています。
その中でも、骨と骨が直接ぶつからないようにクッションの役割をしてくれてるのが関節軟骨です。その関節軟骨が磨り減ったことにより痛みを出すと言われています。
しかしこの関節軟骨には痛みを感じる神経が通っていないので、磨り減っても痛みは感じません。
本当の原因は筋肉です。

変形性膝関節症の原因について詳しくはこちら

変形性膝関節症の症状は、

・歩き始め、動き始めが痛い
・階段の昇り降りが痛い
・正座しにくい、痛い
・膝に力が入りにくい

等があります。

この際の痛みは、膝の内側に出ることが多いです。
なぜ内側に出やすいかというと、普段立っている時、膝を伸ばしているつもりでも実は膝は少し曲がった状態になっています。
この膝が少し曲がった状態は太ももの前の筋肉、大腿四頭筋という筋肉が大きく関わってきます。
この大腿四頭筋は4つの筋肉が集まった総称なんですが、その中でも特に内側にある内側広筋(ないそくこうきん)という筋肉の働きが大きいため、
歩いたり立っていたり、普段の生活で繰り返すことによって内側広筋に負担が掛かり続け、疲労が溜まり、筋肉硬くなって痛みが出てしまいます。
特にこの赤いエリアで痛みが出やすくなります。(図は右足)

 

SCAN IMAGE

 

 

 

 

変形性膝関節症の痛みは筋肉をしっかり治療することで改善しますので、

変形性膝関節症と診断され、一生痛みとつき合って行くのかなあ・・・
とお悩みの方は一度当院にご相談ください!

 

本院 別所

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報