肉離れが起こる原因とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

肉離れが起こる原因とは?

2025/02/20 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

肉離れの原因は?
肉離れって一度は聞いたことあると思いますが、

いったい何が原因なのかって皆さん知っていますか?

まず筋肉というのはゴムのように伸びたり縮んだり出来るのが正常な状態です。

この時周りにある細かい血管から酸素や栄養素を貰って伸び縮みをします。

しかし、肉離れはスポーツなどをしている際に

急に筋肉が伸びきっている時に急激に縮もうとする事で起こります。
筋肉がスポーツなどの急な動きに耐えきれずブチっと切れてしまうのです。

肉離れ イラスト

 

 

 

 

 

筋肉がすでに疲労した状態で瞬間的に大きな負荷がかかった時に起こりやすく、

スポーツ時に予想外の動きに対して筋肉が伸びきってしまった時に発生します。

いろいろな要因はありますが筋肉の疲労、過去の損傷、ウォーミングアップの不足、

急な気候の変化、体調不良、筋力のアンバランス、柔軟性の低下が考えられます。

よく発生する場所は?
・ふくらはぎの裏の筋肉(腓腹筋(ひふくきん))
・太ももの裏の筋肉(ハムストリング)
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋(だいたいしとうきん))

この肉離れの多いスポーツは?
→短距離のスタートダッシュ時や跳躍競技時ジャンプが多い陸上競技
→激しい切り返し動作やジャンプ動作が多い
バドミントンやバスケットボール、バレーボール
→走ったり止まったり蹴ったり続く動作が多いサッカーやラグビー
などがあります。

筋肉の炎症反応が治った後は原因となった筋肉に対しての治療が必要不可欠です。
筋肉の柔軟性が低下した状態ですので、血流を良くし柔軟性を取り戻します。
症状に合わせた治療をしなければ肉離れした部位が再度負傷してしまう可能性があるので必ず早く治療をしましょう!

また平川接骨院ではお身体の状態を確認させて頂いてから辛い症状に合わせた治療を行っていきます。
早期の治療が早期の改善となります!

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報