腱鞘炎に効果的なストレッチとは | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

腱鞘炎に効果的なストレッチとは

2025/02/08 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

以前に腱鞘炎は腱と腱鞘の摩擦で起こり、その摩擦が起こる原因として筋肉のトリガーポイントがあると
お伝えしました。腱鞘炎は治る‼︎
つまりその筋肉に対して治療をしていかなくては腱鞘炎は治りません。今回はその腱鞘炎に有効的な
ストレッチをお伝えします。

とその前に、少しだけ皆さんに腱と筋肉について知っていただきます。
腱と筋肉について
筋肉というのは力を入れると縮み、太く、硬くなり、力を抜くと緩んで柔らかくなります。
「筋肉 無料素材」の画像検索結果「筋肉 無料素材」の画像検索結果
その筋肉がだんだんと付着部の骨に近づくにつれて細くなっていきます。
              
腱鞘炎で来院されるほとんどの方が「ここの筋が痛い!」と訴えられますがそこが腱の部分です。
「長母指外転筋 無料素材」の画像検索結果
では、その腱をストレッチすれば良いのかと考えがちですがそれは要注意です。
そもそも腱自体は伸びたり縮んだりしませんので、自分が痛みを感じている腱と同じ筋肉の緊張を
取ってあげなければ痛みは取れません。
いきなり腱を伸ばすとストレッチどころか伸びない紐を無理やりちぎるように腱が突っ張り痛みを
増強させてしまいます。その事を理解した上でストレッチへ進みたいと思います。
腱鞘炎に有効なストレッチ
腱鞘炎は親指の付け根(手首の親指側)に痛みが出る方がほとんどです。そこには長母指外転筋、
短母指伸筋という筋肉があります。
「長母指外転筋 無料素材」の画像検索結果
今回はこの筋肉のストレッチを行います。
①まず原因の筋肉を押さえます。
場所は痛みが出ている腱から指三本分を測り、そこから前腕の中心に向って指二本分を測り
写真 このように指を置きます。
そして、置いた指を左右に動かし紐状のゴリゴリとしたかたいしこりを確認します。
この時わかりにくい方は親指を曲げたり伸ばしたり、写真または閉じたり開いたり、する事
で確認してください。
②ストレッチを行います
筋肉を抑えたまま、ストレッチをする方の手をグーにしてゆっくりと手首を曲げていきます。
戻すときには筋肉を抑えている指の力を抜きます。
これを繰り返し行います。

子育てや手作業の多い方は非常に多い症状ですので、お困りの方は早急にご連絡ください。
早い治療が早期回復につながります。 
腱鞘炎について詳しくはこちら
     伏見区 久我の杜平川接骨院 梁川

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報