妊娠中・出産後に多い腱鞘炎とは? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

妊娠中・出産後に多い腱鞘炎とは?

2025/02/06 | カテゴリー:スタッフブログ

 
 当院にも妊娠中や出産後に手首や指の痛み・痺れで来院される方が多くおられます。
1度腱鞘炎を発症してしまうと、手に関してはなかなか安静にすることが難しいために
慢性化してしまうこともあります。

 妊娠・出産だけでも大変なのにそれに加えて痛みや痺れも出てくるとなると
楽しみにしていた子育ても辛いものとなってしまいます。
そんな辛い腱鞘炎でお悩みの方に是非読んで頂きたいと思います。
妊娠中・産後に手首や指が痛くなる原因は大きく分けて3つが挙げられます。
女性ホルモンの影響

生理前や妊娠3ヶ月〜出産後2・3日の間にリラキシンというホルモンが分泌されます。
リラキシンの働きは出産時に赤ちゃんの大きな頭が産道を通りやすくする為に
骨盤の恥骨結合にある靭帯を緩めることです。

chi


ただ、リラキシンの働きは出産に関する部分の靭帯を緩めることだけでなく
全身の靭帯を緩めてしまい関節が不安定になってしまいます。
その結果不安定になった関節を安定させる為に関節周囲の筋肉に負担がかかり腱鞘炎になり易くなります。

②むくみによる腱の摩擦

むくみとは、体の中の水分が溜まって痛みを伴わずに腫れてしまうことです。
妊婦がむくみやすいのは、体内の血液と水分のバランスが崩れやすいからです。
血液は赤ちゃんに栄養を胎盤を通して運ぶ大切な役割を持っているので、
妊娠中は通常よりも血液量が増加します。
その血液から体液が漏れると皮下組織に水分として溜まってしまいます。
手首の周辺もむくむ為に摩擦が起こり易く腱鞘炎になってしまいます。

③慣れない抱っこや授乳による負担

初産のママは経産婦に比べると罹患率が高いことが分かっています。
これには、まだ育児に慣れていないママの「赤ちゃんの抱き方」が問題です。
そもそも、赤ちゃんの成長はとても早く、片手で抱っこをしながら家事をていると
知らない内にママの腕への負担は大きくなっていきます。
また、赤ちゃんの首がすわっていない間は、ママも抱き方に慣れておらず
特に手だけで持ち上げてしまっている場合は負担をかけてしまいます。

しかし、少々の痛みや腫れが起きても、育児を休むことができないのも、
子育てママの辛いところですよね。「痛いなぁ」と感じながらも、
手首を休めて安静にすることもできないため
気付いた時には腱鞘炎の症状が悪化してしまっているケースも多いのです。
治療法
腱鞘炎が発症してからの時期によって治療法が変わってきますので注意が必要です。
局所に腫れや熱感があるような急性期は氷で患部を15分程冷やすようにしてください。

腫れや熱感などがある程度落ち着いてきたら、使い過ぎにより硬くなった筋肉の
血流を改善していくマッサージ治療も効果的です。

当院ではトリガーポイントリセット整体という深部の筋肉を緩め根本的に腱鞘炎の症状を改善していきます。
キッズ用のスペースもありますので、お子さんと一緒にご来院下さい。

腱鞘炎について詳しくはこちら

                                南区 本院平川接骨院 山村
 
 

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報