オスグッドを早く治すためには? | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

オスグッドを早く治すためには?

2025/02/02 | カテゴリー:スタッフブログ

 

オスグッドってどんな状態?

soccer_lifting10~15歳の成長期に、跳躍やボールを蹴るなどのスポーツで、膝を酷使し過ぎると発生します。

この時期は急激に軟骨から骨に成長する時期です。

 大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉で、膝を伸展させます。

膝を伸ばす動きの繰り返しで、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して、脛骨結節を牽引するために、脛骨結節に過剰な負荷がかかり、成長軟骨部が剥離することで生じます。

 

症状としては、脛骨結節が徐々に突出してきて、痛みが出ます。

時には、赤く腫れたり、熱を持ったりします。

休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。

 

治療法はある?

成長期の一過性の症状で、成長が終了すると、多くは治癒します。

スポーツを控えることが大切と言われていますが、スポーツを控えることが本当の治療法で、それ以外の治療法はないのでしょうか?

治療法はあります!

 

今すぐ有効な治療法は?

junbiundou_shinkyaku成長期だから、同じ年の子全員に症状がでるかというと、そうではないはずです。

では、オスグッドを発症する、しないの差はどこにあるのか?

それは大腿四頭筋の硬さです!

硬くなってしまっている筋肉にはトリガーポイントができているので、トリガーポイントを取る治療をすることで、筋肉の血流が良くなり、筋肉が柔らかくなります。

また、トリガーポイントを取るだけでは、スポーツに復帰した後、また痛みを繰り返す可能性もあります。

辛い痛みを繰り返さないためにも、ストレッチなど日頃から硬くならないようにケアすることも大事です。

成長期が終わるのを何もせずただ待っているよりも、きちんと治療をして早くスポーツに復帰しましょう!

 

オスグッドの症状についてはこちら

オスグッドの治療法はこちら

スタッフブログ一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報