肉離れを早く治す方法とは‼
2025/02/04 | カテゴリー:最新情報, お知らせ, スタッフブログ
4月に入り気候も良くなるとスポーツを始める方も居られると思います。 また大会などが多くある季節になり、スポーツ中の怪我が増えやすい時期になります。 スポーツ中に肉離れを起こされて来られる患者様がおられますので今日は肉離れについてお話ししていきます。まず肉離れとは? スポーツ中にジャンプやダッシュ動作により、急激に筋肉が伸びた際に起こります。 この時筋繊維が部分的、また完全に断裂する事を肉離れと言います。 走っている最中に「ブチッ」と切れるような音が聞こえたり、 痛めた部位に激しい痛みを感じます。 好発部位は太ももの後(ハムストリング)太ももの前(大腿四頭筋)ふくらはぎに起こることが多いです。 多くの場合この時筋肉の状態は伸ばされながら力を発揮する伸張性収縮の時に起こります。 またスポーツの種類によっても好発する部位は違います。 例えば… ・太ももの前(大腿四頭筋)はサッカーやバスケットなどに多いです。 ・太ももの後(ハムストリング)は陸上競技、ラグビーなどに多いです。 ・ふくらはぎはバレーボールやテニス、バトミントンなどに多いです。 競技特性により使う筋肉がちがうため、痛める筋肉も違います。 そもそも肉離れ原因は? ストレッチ不足や筋力不足、筋肉疲労、ウォーミングアップ不足、 筋肉の反対の動きをする拮抗筋のバランスの悪さなど様々あります。 肉離れになった場合… まず炎症を抑える為RISE処置を行います。 RISE処置とはR:安静I:アイジングS:圧迫E:挙上の事です。 この時処置が遅くなったり、間違えたり行ってしまうと治りが悪くなってしまいます 。 また、炎症反応が治った後は原因となった筋肉に対しての治療が必要となります。 血流も悪なり柔軟性が低下した状態ですので、血流を良くし柔軟性を取り戻します。 症状に合わせた治療をしなければ肉離れした部位が再度負傷してしまう可能性があります。 平川接骨院ではお身体の状態を確認させて頂いてから症状に合わせた治療を行っていきます。 早期の治療が早期の改善となります。 お困りの際は一度ご相談下さい!