なぜ肩こりが慢性化するのか…!?
2025/02/12 | カテゴリー:スタッフブログ
近年スマートフォンの普及や長時間のデスクワーク等で肩こりの症状で苦しんでいる方が急増しています。
平成25年の国民生活基礎調査では症状別割合が男性では腰痛に次ぐ第二位(人口1000人あたり60.2人)、女性では第一位(人口1000人あたり125人)という調査結果が出ています。
実は首や肩回りの筋肉は頭の重みを支えるために普段無意識に働き続けています。
頭の重さは約5kg程度あります。その重みを支えるだけでも筋肉には多大な負担がかかります。前かがみの姿勢になるとそれだけで首や肩回りの筋肉には30kg程度の負担が加わると言われています。
現在、スマートフォンの普及やデスクワークでの作業時間が増加し、前かがみの時間が格段に増加しました。
そうすると首や肩回りの筋肉は頭を支えるために長時間筋肉に力を入れた状態になります。
筋肉は血管から酸素や栄養素をもらって伸びたり縮んだりしていますが、筋肉を使いっぱなしの状態(力こぶを入れているような状態)が続いていると周りの血管を圧迫してしまいます。その時間が長くなると筋肉はやがて酸素や栄養素不足となり筋肉は痛みの物質や疲労物質を出します。いわゆる肩こりの完成です。
一度痛みや症状を感じると負の悪循環というのが始まります。
負の悪循環とは、人は痛みを感じると交感神経という自律神経が興奮状態になります。交感神経は血管を縮める作用があります。交感神経が興奮した状態が続くと血管から筋肉に必要な酸素や栄養素が入りにくい状態になります。その状態が続くと筋肉はやがて痛みの物質を出します。痛みを感じる⇒交感神経が興奮する⇒血管収縮⇒筋肉の酸素や栄養素不足⇒筋肉から痛みの物質出現⇒痛みを感じる…負の悪循環の完成です。
肩こりを慢性化させないためには、負の悪循環を早期に止める必要があります!!
肩こりの主な原因は筋肉です。
結論から言えば筋肉を柔らかくすれば症状は解消します!!
一見とても簡単そうに思いますが、残念ながら簡単ではありません…!!《だからこそこんなに多くの方が肩こりという症状で困っているのでしょう…。》
なにが難しいかというと首や肩回りの筋肉は無数にあります。どこの筋肉が原因なのかを正確に見つけ出し、触り分ける高度な技術がいります!!闇雲にマッサージしても一時的な改善で終わってしますのはこのためです。
また慢性的な症状では奥深い筋肉に原因があることが多く、マッサージだけでは表面の筋肉の硬さだけしか取り除くことが出来ずに症状を繰り返してしまします。肩こりには奥深くの筋肉まで刺激できる鍼治療が大変効果的です。
当院では肩こりの症状を取り除くためはもちろんのこと、肩こりの症状を繰り返さないように手技の治療と鍼治療を併せて行っています。
辛い肩こりの症状も必ず改善できます!!
肩こりでお困りな方は平川接骨院グループに一度ご相談ください!!
右京区 太秦 平川接骨院 佐野 哲也