腰が痛い…。原因は○○⁉ | 京都平川接骨院/鍼灸治療院グループ

交通事故後の治療リハビリに自信があります
  • 手足のしびれ
  • 繰り返す腰痛
  • ヘルニア
  • 坐骨神経痛
  • スポーツ障害
  • むちうち
       

京都市南区・伏見区・右京区・左京区・西京区・山科区・上京区・中京区・宇治市・長岡京市・城陽市

 

腰が痛い…。原因は○○⁉

2025/02/14 | カテゴリー:最新情報, スタッフブログ

これまで腰痛の検査でレントゲン、MRIなどを撮り原因は骨にあると言われた方は多いのではないでしょうか?

また、そういった方の中で「痛み止めのお薬、首・腰の牽引、シップ薬などを試してみたが症状が改善されない・・・」と感じている方はいらっしゃいませんか?

そのような方の腰痛の原因はいったいどこにあるのでしょうか。

 

結論から言うと、そのような方の場合痛みの原因は筋肉にあります。これまでの投稿にもあるように筋肉は血行不良となることで痛みを引き起こします。

今回はどのようにして腰痛の原因となる筋肉が血行不良となり痛みを引き起こすのかをお伝えしていきます。

 

まず、筋肉が血行不良となる原因動作には動かし過ぎることと動かさないことがあります。

これまで「何もしていないのに痛みが出た!」ということはありませんでしたか?このような方は、まさに動かさないことが原因になっているのです。

動かさないといっても筋肉は常に力が入っており、座りっぱなしや立ちっぱなしが続くことが原因となります。

 

筋肉は血液中の酸素や栄養素をエネルギーとして動いており、力を入れたとき筋肉は太く硬い状態になり、力を抜くと細くて柔らかい状態になります。

座っている時などは常に姿勢をキープするため筋肉には力が入り硬くなっているので、それに伴って筋肉に栄養を供給している毛細血管を圧迫し血行不良の筋肉となってしまいます。

 

血行不良となった筋肉は、その状態を脳に伝えるため発痛物質という痛みの神経を刺激する物質を作ります。これにより腰痛が引き起こされるのです。

そして、その痛みによってさらに筋肉は収縮を引き起こすことになるため痛みは繰り返されるのです。

 

同じ姿勢をキープする→血行不良となる→痛みが出る→筋肉が収縮する→血行不良となる という風に痛みの悪循環に入ってしまう事でなかなか症状の改善しない慢性腰痛となるのです。

 

こういった腰痛を解消するために平川接骨院では原因の筋肉をピンポイントで見つけ、状態に合わせた手技治療や鍼治療、ハイボルト治療などを行なっております。

是非心当たりのある方は治療にお越しください。

 

慢性腰痛について詳しくはこちら

腰痛の詳しい治療法はこちら

 

 

 

最新情報一覧へ戻る

平川接骨院グループのご案内(受診には予約が必要です。)

はじめての方へ
店舗一覧アクセス
はじめての方へ
   

京都・大阪・兵庫・滋賀で
25店舗

各院へのアクセス

大阪・兵庫・滋賀でお待ちしております

大阪高槻リンク 滋賀草津リンク

症状メニュー

施術メニュー

平川接骨院グループ情報