「四十肩」とは?
40代の方で、肩を痛めて病院に来院すると多くの方が【四十肩】という診断を受けているのではないでしょうか?
もしかすると今このページをお読みいただいているあなたも、そのような経緯で四十肩と診断されお悩みの方かもしれません。
このページではそもそも四十肩とは一体なんなのか?何をすれば治るのか?について説明させていただきます。

四十肩は、別名肩関節周囲炎といいます。
肩関節周囲炎とは、肩関節に起こる炎症反応が出現しているものに対しての総称です。
なので、明らかな原因はわからず治療方法も明確になっておりません。
現状の医療では、基本的にはまず画像検査(レントゲンなど)を行います。
その結果、画像検査に異常がなく、炎症反応(ズキズキ疼く痛みや夜間痛など)が出現している場合、肩関節周囲炎という診断になります。
その診断を受けた方の年齢が40代なら四十肩、50代なら五十肩というわけです。
痛みの原因も明らかではないため、「湿布や痛み止めで様子を見てください。」という対処療法ばかりで根治療法が行われないため、四十肩や五十肩は治りにくい症状だと認識され、慢性的な痛みや動作困難でお悩みの方が数多くおられます。
では四十肩の症状に対して、何も施すことがないのか・・・。もちろんそんなことはありません。
四十肩の症状は画像検査では異常が見られません。
画像検査(レントゲン)に写るのは骨だけです。
筋肉や靭帯などの軟部組織は画像では写らないのです。
そのため、筋肉や靭帯に痛みの原因や動作困難の原因があったとしても見落とされてしまうのです。
これが四十肩で苦しむ患者様を多く生み出している原因です。
四十肩の代表的な症状として動作時痛(動かす時に痛みが出る)や可動域制限(動かせない)があります。
このような症状は典型的な筋肉から発生している症状です。
なぜなら、動作というのは筋肉が伸びたり縮んだりすることによって行われます。
手を挙げるや腰に手を廻すなどといった動きは、筋肉が痛みなく正常に働くからこそできる動作なのです。
なので、基本的には四十肩の症状でお困りの方には、まず筋肉の状態を確認しなければいけません。
特に慢性的な痛みや動作制限が強く出現している方は、筋肉内にトリガーポイントが発生していることが多くあります。
トリガーポイントとは、筋肉内にできるシコリのことで、このトリガーポイントが発生すると関連痛といって、トリガーポイントが発生している場所以外にも痛みを発生させます。またトリガーポイントが発生すると、筋肉は正常に伸び縮みすることが難しくなり、手を挙げるや腰に手を廻すなどの動作が困難になります。
四十肩でお困りの方は、どうぞ当院にご相談ください。