「膝痛」 〜 本当の原因は?
膝痛の痛みの原因の多くは骨でも関節でもなく【筋肉】です。
※もちろんすべてが筋肉というわけではないです。

実際に60歳以上で膝の無症状の人のMRIで41.7%に半月板(膝のクッション)に断裂を認めた。という論文も存在しています。また、OARSI(国際関節症学会)では、膝痛の原因で多いとされている変形性膝関節症の治療で最優先すべきは能動的な日常生活動作と加温(または冷却)。そして、運動療法である。と提唱しています。
上記からもわかるように、無症状の人でも断裂している半月板(膝のクッション)を現在の医療では痛みの原因としていることがあるということです。また、OARSI(国際関節症学会)が提唱しているように、もし骨や関節軟骨のすり減りが原因だとすると運動療法は推奨しないはずです。なぜなら、運動することにより骨の変形が治るわけでもなく、関節が広がるわけでもありません。それでも運動を推奨するのは、筋肉の血行を促したり、筋肉の柔軟性を向上させる。また筋力をつけることにより筋肉にかかる負担を和らげるためです。
ここまでで、なんとなく膝痛の痛みの原因と現状の医療との矛盾を少し感じていただけたと思います。
ではどのようにして膝の痛みを改善していくのかというところを詳しく説明させていただきます。
膝に痛みを感じる筋肉の状態とは?筋肉が硬くなると膝に痛みを感じるのか・・・?
これは半分正解で半分不正解です。
筋肉は硬くなっただけでは痛みを感じません。
筋肉内にトリガーポイントが発生すると痛みを感じます。
トリガーポイントとは、筋肉内におこる筋肉のしこりです。
筋肉に幾度となく負担がかかり続けると、筋肉内で血流障害が起こります。
その結果、筋肉内に十分な栄養素や酸素が供給されずトリガーポイントというしこりが発生します。
どのような状況でこのトリガーポイントが発生しやすいかといいますと・・・。
例えば、スポーツで筋肉を酷使する。変形した膝の構造状態で歩いたり、日常生活を送る。
などがあげられます。
膝の変形が直接痛みを引き起こすのではなく、負担がかかりやすい膝の構造状態で生活することにより、膝周りの筋肉に過剰に負担が加わりその結果筋肉内にトリガーポイントが生じて膝に痛みを引き起こすのです。
膝の痛みを解消するためには膝の変形を治すことではなく、膝の変形によって膝の筋肉にかかって発生したトリガーポイントを改善することが痛みを取り除くには最善の方法なのです。
下記図は膝を安定させるために大いに働く大腿四頭筋という筋肉にトリガーポイントが発生した際に痛みの出る範囲です。図からもわかるように膝の内側などを中心に痛みを感じます。※専門用語で関連痛と言います。
