「半月板損傷」 〜 症状の特徴
半月板は急な膝への負担(外傷)や年齢を重ねると自然と損傷することがあります。
外傷による損傷では、急激な外力が膝に加わり、半月板が損傷します。
その結果、炎症反応が出るので、膝が腫れたり、熱をもったりと炎症反応が見られることが多くあります。
外傷による半月板損傷は炎症反応が顕著に現れるので、ズキズキする痛みが特徴です。一方で加齢による変性での損傷は安静にしているときは痛みを伴わないという特徴があります。

外傷による損傷は、まず炎症反応を抑えることが先決ですので、冷却や安静、場合によっては固定を行うこともあります。一方加齢での半月板損傷は、痛みの原因が半月板由来でないことが多いので、正しい痛みの原因に対してのアプローチが必要です。
※病院では、加齢変性での損傷でも痛みの原因は半月板だと診断されることがあります。
なぜ、加齢変性では正しい痛みの原因を見つけないといけないのか?
それは、研究データでも明らかになっている事実があるからです。
このような研究データがあります。
「60歳以上で膝の無症状の人のMRI(画像)検査で41.7%に半月板の断裂を認めた」
膝の痛みなど何も感じてない無症状の人にMRI検査を行ったところ41.7%もの人に半月板損傷が見つかったのです。
このことから、半月板が損傷しているからといって半月板の損傷が痛みを伴うとは限らないとわかるはずです。
現状、膝が痛いと病院に行って、各種検査を行うこと多いと思います。
病院に行けば基本的には画像検査を行います。
その際にその際に無症状でも41.7%もの人が見つかる半月板の損傷が見つかる。
その結果、「あなたの膝の痛みの原因は半月板損傷です」となっているケースが多くあるということです。
なので、実際にあなたの膝の痛みが何から来ているのかを詳しく検査を行う必要があるということです。
よく半月板損傷の痛みと間違えらえるはトリガーポイント由来の痛みです。
トリガーポイントとは、筋肉のしこりやコリのことです。
トリガーポイントは筋肉内に発生するので、画像検査だけでは見つかりません。
なので、見逃されるケースが多くあります。
スポーツでの損傷で半月板損傷と診断されてなかなか治らないケースも実はトリガーポイント由来の膝の痛みだった、、、なんてこともよくあります。
なので、なかなか治らない。特に足を捻った記憶がない。
などのケースはトリガーポイントを疑う必要があります。
当院では、原因を突き止め「トリガーポイント」へ確実に届く、 あなたに最も効果的な施術メニューをご提案させていただきます。膝の痛みやしびれなどの症状でお困りのことがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。