「首痛」 〜 症状の原因の間違い
首からの痛みを感じると首のコリから?もしかして、ヘルニア?もっと重篤な症状なのでは?と心配する方が多いと思います。
骨から?関節から?いろんな原因を想像して、まずは病院へ診断を受けにいかれる方が多いのではないでしょうか?
病院に通うと多くはまずレントゲンなどの画像検査を行います。痛みの原因が首の骨や関節からなのかを判断します。
画像の所見から、「ストレートネックだから首から痛みが出ている。」や「首の骨の隙間が狭くなっているからヘルニアの疑いがある。」といった診断が一般的です。
画像で骨や関節の異常が映らないと「異常なし。湿布や痛み止めを処方しますので、一旦様子を見てください。」で診察が終わることが一般的です。
実際には痛みの箇所も触ってもいないのに、画像のみで診断されるケースが圧倒的に多いです。

画像診断を否定するわけではないですが、画像診断ではわからない情報があります。
それは筋肉の状態です。
そして首痛の一番の原因は筋肉から痛みを出しています。
画像診断で「ストレートネックだから首が痛い」は半分正解で、半分間違えています。
ストレートネックだから首が痛いのではなく、ストレートネックにより頭を支える首の筋肉に負担がかかりやすくなり、その結果首の筋肉から痛みを発生させます。
上記のように病院は画像診断に重きを置くがあまり、実態を把握しないまま診断し、治療を行うケースが多くあります。
そのため、画像で異常がなければ異常なし。経過観察。となってしまいます。
仮にヘルニアと診断されても、痛み止めと湿布を処方されて経過観察で終わり。
診断はされるが解決はしない。その結果慢性痛〈長年痛み〉で苦しむ方が生まれます。