整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

シンスプリントのケア方法とは?

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

ここ最近、気温が一気に下がって秋をすごく感じるようになってきましたね。
季節の変わり目で体調を崩される方も多いと思います。
体調を崩さないためにも体調管理を万全に行いましょう!

今回はシンスプリントのケア方法についてお伝えしていきます。
難しい内容ではなく、今日から行えるものなのでぜひ実践してみてください!ケア方法は何?ずばり!温めることとストレッチです。

ただ、温める方法とストレッチの注意点がありますのでそれをお伝えしていきます。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

温める方法

まず、お風呂に入ることです。

そのお風呂の入るときにも正しい入り方があります。

38℃~41℃ぐらいの温度のお湯に10分~15分ほど浸かることです。

 

これをしっかりやることで十分温まり、しっかり休むことができます!

 

ストレッチの注意点

①体の温まった状態で行う事

②リラックスした状態で行う事

③無理をしない(気持ちよく伸びている程度でやりましょう!)

④勢いをつけない(1セット20秒×3をやってみましょう!)

 

※④に関して、厳しかったら時間を短くしてもかまいません。主なストレッチシンスプリントの原因は筋肉です。

原因の中でも多いのはヒラメ筋、後脛骨筋という筋肉です。

 

今回はこの2つの筋肉のストレッチを伝えます。

体重を前の足にかけて、かかとを床につけてゆっくり上体を前傾させます。

上体を曲げると同時にゆっくり膝も曲げましょう!

壁を手で押して、体を支えます。

 

前の足の膝を曲げ、かかとはつけます。

 

後ろにある足の膝も軽く曲げてかかとはつけてお尻を下げるようにします。

軽く伸びているのを感じたら、そこでキープします。

※反動はつけないでください!

まとめいかがでしたでしょうか?

どちらも難しいものではございませんので、ぜひやってみてくださいね!

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。