整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

足底腱膜炎を早く治すためには

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

いつもブログ記事を読んで下さり有難うございます!
今回は足の裏の痛みでお困りの方は必見です!!!

「足底腱膜炎」を早く治すためには何をするべきなのかをお伝えさせて頂きます。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

足底腱膜炎の原因

まず足底腱膜とは一体何なのでしょうか?

踵骨(かかとの骨)から指に向かってついている筋肉の膜の事を「足底腱膜(そくていけんまく)」といいます。

 

足底腱膜炎は地面からの衝撃を吸収するクッションの役割があります。

このクッションも歩いたり立ち仕事などの小さな積み重ねが大きな負担となり、踵(かかと)や足裏に症状を引き起こします。

しかし、足の裏の痛みはこの足底腱膜以外にもあります。

 

それはふくらはぎの筋肉にあります。

このふくらはぎの筋肉に立ち仕事やランニング・ウォーキングなどの負担が蓄積されトリガーポイントが作られてしまいます。

なぜふくらはぎが関係あるのか…それはふくらはぎの筋肉は踵に近づくにつれてアキレス腱となり足底腱膜と薄い膜で繋がっている為です。

腱膜が繋がっている事で、ふくらはぎの筋肉に疲労物質が蓄積すると、筋肉に必要な酸素や栄養素が供給されなくなり、酸欠状態になります。

酸欠になった筋肉は硬くなり付着部に牽引力をかけてしまいます。

 

足底腱膜炎をより早く改善させる為には足裏の痛みを早く取り除く為にはどうすれば良いのでしょうか?

それは足裏の筋肉(短趾屈筋や母趾外転筋)を施術をするだけでなく、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)の施術も行なう事です。

 

痛みの出ている踵(かかと)付近の施術だけではすぐに痛みを繰り返してしまいます。

ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋(腓腹筋外側頭・腓腹筋内側頭・ヒラメ筋)から構成されています。

 

この下腿三頭筋と足底にある筋肉の血流を改善させる施術を行なう事が足底腱膜炎を早く改善させる為に重要なポイントです。

平川接骨院の足底腱膜炎の治療血流を改善させるとは具体的にどのような治療なのか….

 

平川接骨院では

①トリガーポイントリセット整体®(手技治療)

 

→当院独自のマッサージ治療で、原因となっている筋肉に対して痛みのない施術を行ないます。

 

骨をバキバキする矯正などは行なっておりませんのでご安心ください。

トリガーポイントリセット整体®について

 

②針治療・ハイボルト治療

こちらも血流改善の効果がありトリガーポイントリセット整体®と組み合わせ行なう事でさらに効果が大きくなります。

トリガーポイント針治療について

ハイボルト治療について

 

その他、血流を改善させるテーピングなどもさせて頂き症状改善を目指します!

 

 

最後に

足底腱膜炎、足裏の痛みは放っておいても改善することはありません。

このまま足へ負担をかけ続けてしまうといつか歩けなくなるほどの痛みが襲ってくるかもしれません。

症状が軽いうちに施術を行なう事で治療期間も短くて済みます。

ですので今少しでも痛みがある方は是非お近くの平川接骨院にご相談ください!

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。