お知らせ
治療院を探す(店舗一覧)
メニュー
LINE予約初回限定プラン実施中
院を探す
ご予約・お問い合わせ (9:30-20:00)
LINE予約
整体ブログ
BLOG
カテゴリー
キーワードタグ
足・ひざの症状に関する知識
2017.10.02
こんにちは、平川接骨院/針灸治療院グループです。 「足のしびれや痛みがあるのに、病院では“異常なし”と言われた」――そんな経験、ありませんか? 実はその症状、“小殿筋”というお尻の奥深くにある筋肉が原因となっていることがあります。 立ちっぱなしや歩行が多い方は、特に注意が必要です。 今回は、小殿筋が引き起こす痛みやしびれのメカニズム、そして根本改善を目指す施術方法についてご紹介します。 「ヘルニアだと思ってたけど違ったかも…」という方は、ぜひ参考にしてください。
INDEX
小殿筋は股関節の外側(お尻の外側)にあり中殿筋という筋肉の奥に付いている筋肉です。
股関節を開く動作や歩くときに骨盤を支える役割のある筋肉ですので、立っている状態や歩行時によく働く筋肉です。
小殿筋は前述したとおり立っている姿勢や歩行時によく働きます。 日常立ちっぱなしが多い方やよく歩く方は小殿筋に負担がかかりやすくなります。
負担がかかっている状態とは筋肉に力を入れている状態(例:力こぶをいれている状態)です。
この状態は筋肉が太くて硬い状態になっているので筋肉内の血管を圧迫してしまいます。
筋肉は血管から酸素や栄養素をもらって働いています。
筋肉が硬くて太い状態であれば筋肉内の血管を圧迫してしまいます。
その結果筋肉内にはトリガーポイントという筋肉のシコリを発生させます。
トリガーポイントは痛みの物質を発生させるとともに関連痛を引き起こします。
関連痛とは原因とは別の部分に痛みやしびれといった感覚を発生させます。
このような範囲に症状が出ている場合ヘルニアや坐骨神経痛といった診断を受ける場合が多いように感じますが、多くの場合小殿筋の筋肉内のトリガーポイントが原因のことが多いです。
小殿筋は同じ動作が続くことで負担がかかります。
例えば長時間の立ちっぱなし、歩いている時間が長い、座っている時間が長い等があげられます。
実際に足の痛みやしびれでお困りの方は立ちっぱなしや歩くことで症状が強くなることが多いのではないでしょうか?
それは小殿筋という筋肉に負担がかかり続けているためです。
もしヘルニアが原因であるとすれば寝ている時、いわゆる安静にしている時でも症状がずっと同じように出るはずです。
なぜならヘルニアは寝ていようが、立っていようが、歩いていようがずっと飛び出た状態で存在しているからです。
ただ足の痛みやしびれが出る方は「歩く時間が長いと症状が強くなる」や「立っている状態が長いと症状が強くなる」「動くと症状が出る」とおっしゃる方が多いです。
それはヘルニアや神経が原因ではなく筋肉が原因だからです。
筋肉は負担がかかり続けていて筋肉の状態が悪くなった時(医学的に閾値を超えるという)に症状を感じるのです。
小殿筋は中殿筋という厚い筋肉の奥にあります。
小殿筋を直接触ることは不可能ですが中殿筋を介してアプローチを行うことでも十分効果が出ます。
しかし高い施術効果を出そうと思うと患者様の治療を受ける体勢や足の位置がとても重要になります。
なぜなら小殿筋という筋肉は姿勢や各部位のポジションによって触りやすさが全く異なってきます。
当院ではしっかり小殿筋が緩むポジションで治療を行うことにより小殿筋が緩みやすくなります。
小殿筋のトリガーポイントをしっかり触り分けて、原因を見つけ出し手技で筋肉を緩める治療を行います。
その後、小殿筋の奥深くまでしっかり筋肉の硬さを取り除くために鍼治療やハイボルト治療を行って筋肉の血流を促し根本改善を目指します。
足の痛みやしびれがヘルニアや坐骨神経痛、脊柱管狭窄症と諦めている方がおられましたら当院ご相談下さい。
SHARE
2025.02.08
2025.02.21
2025.02.06
2023.12.07
皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。まずはお気軽にご連絡ください。
初回限定プラン実施中
京都・大阪・兵庫・滋賀にございます
お近くの治療院を探す