整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

こむら返りはなぜ起こる?その状態と原因について

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

12月に入り今年もあと1ヵ月です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザの予防接種は受けられましたか?
自分は大丈夫だろうと気を抜いていると大変危険です。
何よりも予防がたいせつですね。

今回のブログは「こむら返りはなぜ起こる?その状態と原因について」について書いていきたいと思います。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

こむら返りはどのような状態なのか?夜中寝ている時や朝起きて伸びをした際にふくらはぎに激痛が走ったことはありませんか?

歩けないぐらい痛いですよね。

 

良く足が「つる」という風に表現されますが、特にふくらはぎの筋肉がつっている状態を「こむらがえり」というように呼びます。

 

一生に1度は経験される方も多いのではないでしょうか?

 

こむら返りとはどのような状態かというと人間のからだは筋肉の収縮と弛緩を調節することによって、バランスのとれた動きをします。

この調節の仕組みは、脳や脊髄などの中枢から信号が神経を通って筋肉にある受容体が調整し筋肉の収縮が起こり、
次に筋肉や腱のセンサーから逆方向に信号が中枢に送られ、どれくらい収縮するか弛緩するかが決められています。

 

しかし、この調整がうまく行われない場合、筋肉は収縮した状態のまま(痙攣)となり、強い痛みを起こします。

 

これが、こむらがえりです。

 

極めてまれなことですが、全身の筋肉が痙攣する場合は、「全身こむら返り症」と言います。

 

こむら返りは60歳以上の30%で発症するという大変多い症状の一つです。

 

こむら返りの原因とは?考えられる原因は非常に多いです。

 

特に若年者の場合、日中に激しい運動をすることで脱水状態、熱中症の際にもこむら返りはみられます。

 

筋肉にかかわるナトリウム、カリウムなど電解質のバランスの崩れも原因になりやすいです。

 

このほか、高齢者では夜中から明け方に多く、筋肉不足や足の冷えにより血流が悪化したときに起こりやすくなります。

 

睡眠中は、足の爪先が下を向いている位置に来るためふくらはぎが縮んだ状態になっており

神経が興奮して筋肉を収縮させやすく、また、足底に圧がかかっていないため

筋肉の緊張を調整する機能が働かず筋収縮をさらにひどくして、こむら返りを引き起こしやすくします。

 

他にも妊娠中や多発する場合には糖尿病、肝硬変、腎不全などで起こるケースもあります。

 

まとめ今回はこむら返りについてブログを書かせていただきました。

 

単純な運動不足や血流障害によるものでしたら、症状は改善されますが多発する場合は内臓などに問題があることもあります。

 

 

次回はこむら返りになった際の対処法を詳しく解説しますのでお楽しみに!!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

 

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。