整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

育児中の腱鞘炎はホルモンが原因?本当の原因とは

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

来週はいよいよハロウィンですね!
日本でも最近はハロウィンの仮装をしたり、パーティーをしたりとハロウィンを楽しむ方が増えてきました。

ハロウィンと言えば、「かぼちゃ」のイメージが強いと思いますが、元々はかぼちゃではなく「かぶ」だったそうです。

ハロウィンはアイルランドが発祥の地と言われていますが、アメリカに移民したアイルランド人がかぼちゃでランタンを作るようになり「かぼちゃ」が広まったそうです!

話は変わりますが、今回は腱鞘炎についてお伝え致します。

当院にも腱鞘炎で困っておられる方が多く来院されますが、育児中の方や女性の方が目立ちます。

日常生活に支障をきたしてしまう場合もありますので、本当の原因を知って頂き少しでも治療やケア等、お役立ちできればと思います!

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

腱鞘炎とホルモンの関係

産後の育児中の女性や更年期の女性によくみられる腱鞘炎ですが、ホルモンが関係していると聞いたことはありませんか?

 

ホルモンの中でも女性ホルモンでもある『エストロゲン』には、炎症を抑えたり腱鞘内の腱の動きを滑らかに保つという働きがあります。

 

そのため、女性ホルモンが急に降下する出産後や月経前、低値になる授乳期・更年期には腱や腱鞘が腫れて炎症や強い痛みが伴うことがあると言われています。

 

しかし、ホルモンだけが必ずしも原因とは言い切れません。

 

実際には、年齢や性別に関係なく腱鞘炎で困っている方は多くいらっしゃいますし、私自身出産後の育児中に腱鞘炎による痛みは出ませんでした。

 

では、腱鞘炎の本当の原因とは。。。?

腱鞘炎の本当の原因とは腱鞘炎の本当の原因は、ホルモンバランスではなく手(特に親指)の使い過ぎによるものです!

 

腱は筋肉と骨とをつなぐ硬い組織(例:アキレス腱)で、腱鞘とは腱の位置がずれないように固定しているトンネルのようなものです。

腱鞘は滑液を含んでいるため私たちは指をスムーズに動かすことが出来ています。

 

腱鞘炎の中でも、特に「長母指外転筋」と「短母指伸筋」という筋肉が原因になることが多くあります。

どちらも親指を伸ばす(広げる)時に働くため、パソコンでのタイピング動作やスマートフォンの操作、子供を抱きかかえる際の親指を広げる動作、慣れない授乳の姿勢など筋肉を酷使することで負担が蓄積したことが原因となります。

親指を使いすぎると腱は腱鞘の中を何度も行き来し、その結果腱鞘が肥厚し炎症が起こってしまうことで強い痛みを感じてしまいます。

 

まとめ

よく耳にする腱鞘炎ですが、本当の原因を理解した上で予防やケアを行っていれば防ぐことが可能な症状です。

 

日頃から親指を酷使している方は、痛みが出ていない今のうちからしっかりとケアをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。