整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

朝のストレッチは逆効果!?ストレッチが効果的なタイミングと回数は?

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

腰痛を取りたい。腰痛やぎっくり腰を予防したい。とストレッチしている方!
ストレッチを調べてやっているけど、いつするのが効果的なのか、どれくらいすればいいのか、疑問が出てきていませんか?
今回はストレッチのタイミングや1日に行う回数についてお伝えしていきます。ストレッチのタイミング朝か夜どっちでストレッチをした方が効果的なのか。

正解は夜です!更に効果的なのはお風呂の後です!
では、なぜお風呂のあとがより良いのでしょうか?

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

筋肉が柔らかい。温まっている。

お風呂上がりは身体が温まっていて、筋肉が柔らかくなっているので負担少なく伸ばすことができます。
逆に朝方は身体が強ばってしまっているのでストレッチは効果的ではありません。
筋肉は約30分同じ姿勢を続けると硬くなってしまいます。

夜寝ている時は何時間もの間動かず、朝にはかなり硬まってしまっているのです。
この時にストレッチをすると伸ばしている所を逆に痛めてしまったり、怪我に繋がってしまう恐れもありますので気を付けて下さい。

副交感神経優位になっている

お風呂に入る事で副交感神経(リラックスモード)が優位になります。
副交感神経が優位になるとリラックスすることができ、血管が広がり筋肉に必要な酸素や栄養素を血液が届けることが出来ます。
そうすると筋肉は緩み、柔らかくなります。
この時!ストレッチをするのが効果的です。

 

副交感神経とは逆の交感神経が優位になると戦闘モードになります。この時は血管が狭まり筋肉に酸素、栄養素が行き渡っていない状態です。

 

この時に無理にストレッチをしてしまうと怪我の危険性があったり、効果が充分に出ないこともあります。ストレッチ1日の回数ストレッチはたくさんの量を何回も行えば効果があるとは限りません。

1番効果があるのは気持ち良く伸びている程度で20秒キープを3セット行うことです。
これを毎日行うことで筋肉は柔らかくなり、ケガの予防や筋肉の回復に繋がります。

まとめこれらの効果からストレッチは夜、特にお風呂上がりにする事をオススメします。

1日にまとめて行っても効果が出るわけではないので、毎日コツコツ行なうようにしましょう!

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。