整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

反り腰の原因は○○だった??

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

今回はデスクワークの方に多い「反り腰」についてお伝えしていきます。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

反り腰とは

反り腰の状態はこのようになっています。

 

図のように腰が反っている状態、お腹が前に出ている状態です。

これは、骨盤が本来の状態から前に傾いてしまっている状態です。

 

簡単反り腰チェック!!

ではまず自分が反り腰なのかチェックしてみましょう。

 

やり方は簡単です♪

 

壁に背中をぴったりとくっつけます。

 

腰と壁の間に手を入れてみましょう。

 

てのひら1枚分くらいでしょうか?

それとも手をグーにしても余裕でしょうか?

 

手をグーにしても余裕で入る場合は反り腰の可能性が高いです。

 

なぜこのような事が起こるのでしょうか…

反り腰の原因先程反り腰は骨盤が前に傾くことによって起こるとお伝えしました。

 

この骨盤が傾く原因・・

 

それは筋肉なのです!!!

 

そして反り腰に関係する重要な筋肉として腸腰筋という筋肉があります。

この腸腰筋は大きく3種類に分けられ作用も少し異なりますがどれも足をお腹の方に近づける (股関節屈曲) 作用があります。

 

上図の青くなっている部分が腸腰筋の中の大腰筋と呼ばれる筋肉です。

 

この筋肉がスムーズに伸び縮み出来ずに硬くなってしまうと、骨盤が前に引っ張られるような状態になり反り腰になってしまうのです。

 

どうしてこの筋肉が硬くなってしまうのか???

この腸腰筋に負担をかけてしまう姿勢があります。

それはデスクワークの座りっぱなしの姿勢です。

 

え?座っているだけで?スポーツもしていないのに負担がかかるの?

 

そうなんです。

座っている姿勢が続くことが最も腸腰筋に負担をかけてしまうのです!!

 

腸腰筋は立つと伸びた状態、座ると縮んだ状態になります。

縮んだ状態が長く続くと筋肉は、「この縮んだ長さでもいいだろう」、「この状態がちょうどいい」と思うようになってしまいます。

 

そうするとどうでしょうか?

立った時に縮んだ状態のまま筋肉が腰の骨を前に引っ張ってしまう事になります。

 

そして徐々に反り腰への道を歩んでしまう事になるのです…。

 

反り腰の予防法

この記事をここまで読んでくださった方、、、

デスクワークをしたら絶対反り腰になってしまうのではないか…

と不安になっているかもしれませんがしっかりケアをすれば改善も予防も可能ですのでご安心下さい!!!

 

座ったままの姿勢が続く事が筋肉への負担となります。

その積み重ねで筋肉が酸欠・栄養素不足となってしまうのです。

 

それを防ぐためにはデスクワーク中に意識的に座っている姿勢から違う姿勢に変える事です。

 

それだけの事?と感じるかもしれませんが、筋肉の性質上20分同じ姿勢を続けると硬くなってしまいますので20分を目安に意識して動きましょう!!!

 

それに加えて、もう1つストレッチをしてみましょう。

 

腰にかかった負担をより軽減し痛みを改善する事が出来ます。

 

最後に

反り腰は骨盤が前に傾いている事実はありますが、原因はそのゆがみではありません。

 

原因となっている筋肉の状態を改善すれば腰痛が軽減され、さらにポッコリお腹も改善され、綺麗な姿勢になる事も出来ます。

 

日々のセルフケアをコツコツと積み重ねていきましょう!!!

 

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。