整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

ぎっくり腰は少しでも動かす方が良い?動かさない方が良い?

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

今回は、【ぎっくり腰の時に少しでも動いた方が良いのか動かさないほうがよいのか】についてお伝えしていきます。

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

ぎっくり腰の原因は?

そもそもぎっくり腰の原因はなんなのでしょうか?

 

よく皆さんから聞くお話の中でぎっくり腰の原因は

「骨がゆがんでいるから」

「神経が圧迫されているから」と言う理由があります。

 

しかし、実際のところぎっくり腰と言われるものの

原因は普段から使い続けている腰の筋肉にあります。

 

実は骨がゆがんでいたみがでているという理由も、

ゆがみから痛みが出ていると言うわけではありません。

もし骨が歪んで痛みが出てるとするならば、誰もが腰をかがめたときに痛みが出るはずですよね?

 

しかも、骨の出っ張ったところを押したときにわかるように骨自体は外から押されても痛みは出ません。

 

これは骨の表面に【骨膜(こつまく)】と言う硬い膜が張られており外からの刺激で痛みが出ないようにしているからなのです。

要するに骨自体は、歪んでいるからと言って痛みが出るわけでは無いのです。

骨に痛みが出る時は骨折などによって、骨の表面の骨膜がはがれてしまったときに激痛が起こります。

 

※このようなことはぎっくり腰の原因動作となるくしゃみや咳、前かがみで荷物を持ち上げたときなどで起こる事はありませんのでご安心下さい。

 

また、骨が歪んでいるように見えるのは骨が筋肉によって引っ張られているからで、痛みはその筋肉自体が使いすぎにより血行不良となって痛みを引き起こしているのです。

 

さらに神経を圧迫していることでぎっくり腰になるということに関しても、

現在ではそこに関係性はないと言われています。

実際に神経の圧迫で有名なヘルニアではその診断を受けているにもかかわらず痛みがある時とない時があります。

 

また腰痛のない方でも約半数以上の方にヘルニアがあると言う研究結果も出ています。

 

これらのことから骨のゆがみや神経の圧迫はぎっくり腰の痛みとは関係がないことが分かっていただけると思います。

 

それでは、筋肉が原因であるぎっくり腰の方からよくある質問の中で、

 

ぎっくり腰の時は少しでも動いたほうがいいのか、動かない方が良いのかと言う質問に対してお答えしたいと思います。

 

少しでも動いた方が良いのか動かない方が良いのか?ぎっくり腰になった時の筋肉は非常に敏感になっており、痛みの悪循環と言うものが回っています。

痛みの悪循環と言うのは血行不良になった筋肉が体にとっては良くないその状態を脳に伝えるために発痛物質を産生し、痛みを伝える神経を刺激します。

 

それによって痛みが伝わると体は防御反応として、

筋性防御(きんせいぼうぎょ)と言う反応を起こします。

筋性防御は自分の身を守るために反射的に筋肉が異常な収縮を起こすことで、

これによって筋肉に栄養を与えている血管は圧迫されてしまい更に筋肉は血行不良を起こします。

 

これが繰り返し起こることを【痛みの悪循環】といいます。

 

つまり、ぎっくり腰の時はこの痛みの悪循環からいち早く抜け出さなければいけないのです!

そして、痛みの悪循環から抜け出すためには痛みのない範囲で動かしておくことが重要です。

無理やり動かすと固まった筋肉は急激に引き延ばされ痛みを起こします。

 

すると筋性防御が起こり筋肉の状態は悪化してしまいます。

だからといって、動かさないまま安静にしすぎると筋肉は血行不良の状態が続きなかなか回復する事はありません。

 

このことからぎっくり腰になった時はゆっくりと腰を伸ばし痛みが出ない範囲で動かすことで筋肉に新しい血液を送ってあげることが大切になります。

 

ぎっくり腰になった際はぜひ参考にしていただき少しでも回復するように努めてください。

とは言っても動かして良い加減やどのように動かすのがベストなのかわからないこともたくさんあると思いますので、そのような方は一度ご相談ください。

 

まとめ

ぎっくり腰といってもいろいろな筋肉が原因となって起こります。

筋肉によってベストな動かし方というのは様々で、間違って動かすとかえってぎっくり腰を悪化させることになります。

 

ぎっくり腰になって動けないと言う方は、まず温めることから始めていくことが良いでしょう。(炎症が起きている場合は温めてはいけません。ご自身が今どのような状態か分からない…という方は是非平川整体院グループにご相談ください。)

 

決して無理に動かすことのないようお願いします!

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。