整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

運転中の腰痛の原因と気をつけることは

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

みなさんは長時間運転をしていると腰が痛くなったという経験はありませんか?

今回は運転による腰痛と気を付けるべきことについてお伝え致します!!

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

運転中の腰痛の原因とは?

運転中は同じ姿勢を強いられてしまいます。

中でも脊柱起立筋という筋肉に痛みが出ることがほとんどで、この筋肉は別名『姿勢維持筋』とも言われ同じ姿勢維持する際に常に収縮している筋肉です。

筋肉が常に収縮していると収縮した筋肉自身が周りにある毛細血管を圧迫してしまうため血流が悪くなってしまいます。

 

すると筋肉は酸欠状態、栄養不足状態となり痛みの神経を刺激する発痛物質を産生します。

 

結果、運転では筋肉に痛みが生じます。

 

お仕事で運転が多い方や長時間車に乗っていることが多い方はこの筋肉が血行不良になっていますので血流を改善する治療が必要です!

 

運転中の腰痛で気をつけることは?

この筋肉の痛みは長時間同じ姿勢でいることで血行不良となり、痛みを出す為長時間の運転をしない事が最も気をつけることではあります。

 

しかし、お仕事や行楽などで運転をされる方はなかなかそうはいかないことも多いと思います。

 

筋肉は30分以上収縮させると血行不良が起こり痛みの原因になってしまうと言われている為、小まめに体勢を変える事で痛みが出ないよう予防することが出来ます。

 

ですので腰のあたりにクッションを入れたり、信号で止まる度に腰を動かす運動をしたり、少しで良いので休憩を取ることで腰痛を予防する事ができます。

 

また、長時間運転した日はゆっくりお風呂に浸かったり、ストレッチなどで血流を改善することも腰痛の予防につながります。

 

まとめ

腰痛を繰り返している方、運転の仕事を強いられているという方は是非このような事を実践し、予防をしてください。

 

1人でも運転による腰痛で苦しんでおられる方が減るようにと考えております。

 

それでも辛い症状が出てしまうという方は一度当院にご相談ください。

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

 

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。