お知らせ
治療院を探す(店舗一覧)
メニュー
LINE予約初回限定プラン実施中
院を探す
ご予約・お問い合わせ (9:30-20:00)
LINE予約
整体ブログ
BLOG
カテゴリー
キーワードタグ
首・肩の症状に関する知識
2017.10.02
こんにちは、平川接骨院/針灸治療院グループです。 「首や肩が重い」「手の先までしびれる」――そんな症状、放っておいていませんか? 実はそれ、首の前面にある“斜角筋”という筋肉が関係している可能性があります。 姿勢や日常のちょっとしたクセが、あなたの身体に負担をかけているかもしれません。 今回は、そんな斜角筋と痛み・しびれの関係、そして効果的な治療方法について詳しくご紹介します。
INDEX
斜角筋は首の前面に付いている筋肉で、首を前に曲げたり、首を横に倒す作用がある筋肉です。
また、斜角筋は首から肋骨まで付いていて肋骨を引き上げてくれる作用(=息を吸い込む作用)があります。
斜角筋が痛みやしびれを引き起こす状態とは、筋肉内にトリガーポイントという筋肉内に筋肉のシコリが出来ている状態です。
筋肉は血管から酸素や栄養素をもらって伸びたり縮んだりしていますが、筋肉に負担が加わり続けると筋肉は太くて硬い状態になります。(力こぶを入れた状態)その状態が長時間続くと筋肉内にトリガーポイントを発生させます。
トリガーポイントは関連痛という痛みやしびれを出します。
関連痛は原因がある場所から違う場所に症状を引き起こします。斜角筋の関連痛は図の通りです。 (肩甲骨の内側や腕から手にかけての痛みやしびれ)
斜角筋は前述したように首を曲げる作用があります。
普段デスクワークや家事なので首を曲げている時間が長い方は斜角筋を酷使している状態ですので、斜角筋に負担がかかりやすい状況です。
他は、カバンなどを手で持ったり肩から掛けたりして肩がカバンの重さ等で下に下がっている状態は斜角筋に牽引力がかかっている状態ですので、これも斜角筋にストレスがかかっている状態です。一般的には胸郭出口症候群ともいわれます。
また、斜角筋は呼吸にも関わっている筋肉なので咳やクシャミをするときにもよく働きます。
なので、花粉症の時期などに症状が出現することもよくあります。
斜角筋の治療は基本的には仰向けで行います。
斜角筋は《前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋》があります。
しっかり触り分けを行い、斜角筋でも症状を出しているのはどの線維なのかをしっかり検査した上で治療を行います。(実際に症状を出すのは前斜角筋と中斜角筋が多いです)
手技治療で筋肉の表面的な緊張を取り除き、奥深くの筋肉の緊張には鍼治療やハイボルト治療を用いて症状を取り除きます。
首のヘルニアと診断を受けて、牽引や薬を飲んで治療を行っているが改善しない方。
手の痛む場所やしびれている場所が原因だと思ってその場所ばかり治療を行っている方。
本当の原因はそこではないのかもしれません!! 手のしびれや痛み、肩周辺の痛み等でお困りの方は当院にご相談下さい。
SHARE
2023.11.30
2023.12.08
2025.02.17
2025.04.03
皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。まずはお気軽にご連絡ください。
初回限定プラン実施中
京都・大阪・兵庫・滋賀にございます
お近くの治療院を探す