整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

症状改善事例Vol.1ー肉離れー

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

今回は、お客様の症状改善事例をご紹介させていただきます! 

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

『症状改善事例シリーズ』とは?

平川接骨/針灸治療院グループは、45周年を迎え、多くのお客様から感謝の声をいただいております。
痛みに悩む方や接骨院の治療に興味がある方に、当院の症状改善事例を参考にしていただき、選択肢を広げるお手伝いができればと思います。

 

【症状改善事例Vol.1 肉離れ】

  • お困りの症状:太ももの裏側 肉離れ
  • 施術内容:トリガーポイントリセット整体+ハイボルト治療

 

症状を早く解消するために来院ペースを詰めて6回通院いただきました。

最初の2日間は毎日、その後は2日おきのペースで通院していただいたおかげで、6回の短期間で症状を取り除くことができました!

 

 

【実際のお客様のお声】

左ハムストリングの肉離れ

短期集中の治療のおかげでハードな予定を乗り切れました!

(高槻市 10代 男性)

 

肉離れの原因肉離れ(筋損傷)は、激しい運動や急激な筋肉の伸縮によって筋繊維が損傷することで起こります。

筋肉の損傷度合いによってⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度と分類され、それぞれ異なる症状と治療が必要とされます。

 

それぞれの損傷における症状と対策は下記の通りです。

 

〈Ⅰ度損傷〉

  • 筋繊維に少しの損傷があり、大きな筋肉の損傷はない。
  • 患部を伸ばした状態や患部を押す動作、ストレッチを行うと痛みが出る。
  • 歩行は可能だが、筋肉痛のような感覚の痛みがある。

ー対策ー

  • 保冷療法(アイシング): 患部に氷やアイスパックを当てて腫れを抑える。
  • 休息: 激しい運動や負担を避け、患部を安静にする。
  • 圧迫: 包帯などで患部を圧迫し、腫れを軽減する。
  • 高く挙げる: 患部を心臓よりも高く保ち、血流の改善を図る。

 

〈Ⅱ度損傷〉

  • 筋繊維の部分的な断裂が生じ、皮下出血や青あざが見られる。
  • 患部をなでるとわずかにくぼみを感じることがある。
  • 歩行は可能だが、痛みがあるため困難になることが多い。
  • 筋肉の柔軟性が著しく低下する。

ー対策ー

  • Ⅰ度損傷と同様の保冷療法と休息をとる。
  • 医療専門家を受診し、医師の診察を仰ぐ。必要に応じて包帯や圧迫具を使用する。

 

〈Ⅲ度損傷〉

  • 筋繊維が完全に断裂しており、筋肉のへこみが明らかに見られる。
  • 皮下出血が多く、自力での歩行が難しい。
  • 重度の痛みや腫れを発症する。

ー対策ー

  • 直ちに医療専門家の診察を受ける。緊急の手術が必要な場合もある。
  • 患部を固定し、安静にする。
  • 保冷療法は早い段階でのみ適用され、段階が進むと適切な医療指導に基づいた治療が行われる。

 

肉離れによる筋繊維の損傷度合いがどのレベルであっても、自己判断での治療は避けるようにしましょう。

症状を早く改善させるためにも医療専門家の指導を仰ぐことが非常に重要です。

 

肉離れを起こしやすい筋肉肉離れは急激な運動によって発症するリスクが高まりますが、比較的肉離れになりやすい部位は次の4つです。

①ハムストリングス(太ももの裏)

背中からお尻にかけて伸びる筋肉で急激な走りや蹴り、ジャンプなどの動作によって負担を受けやすいです。

 

今回ご紹介しているお客様はこのハムストリングスの筋肉が損傷したことが原因で肉離れを引き起こしています。

 

②下腿三頭筋(ふくらはぎ)

ふくらはぎにある3つの筋肉(外側広筋、中側広筋、内側広筋)は、急激な加速や急停止、ジャンプといった動作で負荷を受けやすいです。

 

③大腿四頭筋(太ももの前)

膝の前面に位置する4つの筋肉は、急激な膝伸展(膝を伸ばす)やジャンプなどの動作で損傷を受ける場合があります。

 

④腓腹筋(アキレス腱)

ふくらはぎの上部にある筋肉とアキレス腱はジャンプや急激な方向転換などで負担を受けやすいため、肉離れのリスクが高いと考えられています。

 

足の筋肉における肉離れは主に陸上競技やサッカー、ラグビーでよく見られます。

 

 

肉離れでお悩みなら兵庫平川接骨/針灸治療院グループへ!

肉離れの治療は、ただ安静にするだけでなく早期のアプローチが重要です。

通院してもなかなか改善しない場合、それは筋肉の修復に時間を要している可能性があります。

 

通常、肉離れの治療では安静と固定を主に行い、患部の筋肉が自然治癒されるのを待ちます。

そして受傷後3日を過ぎた段階から、痛めた筋肉に血流を促進する治療が行えます。

 

しかし平川接骨院/針灸院では、受傷後の早い段階から筋肉に対して治療を行っていきます。

 

当院では、筋肉に痛みを引き起こす原因である「トリガーポイント」に焦点を当て、血流を改善する治療を提供しています。

 

トリガーポイントは負荷がかかりすぎることによって筋肉の柔軟性が失われ、血流や酸素・栄養素が滞り、発生します。

トリガーポイントを取り除くことは筋肉を柔軟にし、痛みやしびれの緩和に効果があります。

 

なぜ筋肉にアプローチを行うと痛みが緩和できるかというと、患部に適切な刺激を与えることで筋肉内の細胞が活性化し、損傷した筋肉の修復速度が向上するからです。

そのため通常の固定治療よりも迅速な改善が期待できます。

 

また、当院では症状の改善後もメンテナンスや日常的にできるケア方法も提供しております。

肉離れは再発しやすい症状ですので、継続的なケアが非常に重要です。

 

肉離れでお困りの方は、ぜひ平川接骨院/針灸院にご相談ください!

国家資格を持つ施術者が丁寧に対応させていただきます!

土日・祝日も20時まで受け付けておりますので、ぜひお気軽にお電話ください。

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。