整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

デスクワーク中の肩こりに効果的!座ったまま1分で出来る体操!

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

さて、今回ご紹介するのは座ったまま1分で出来る肩こり体操についてお伝えしたいと思います♪
デスクワークの方必見ですよ!

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

デスクワークをする人はなぜ肩こりが多い?

デスクワークをする姿勢が一番の原因です!

 

お仕事をしていると1時間2時間はあっという間だと思ます。

その間同じ姿勢が続いていませんか?

 

デスクワークの方だと座りっぱなしな状態が続くと思いますが、この同じ姿勢が肩こりの原因なのです。

同じ姿勢の状態が20分~30分続くことで筋肉は硬くなってしまいます。

肩こりは筋肉が硬くなることによっても起こるのですが肩甲骨の動きが悪くなることによってもおこります。

 

肩こりを起こす筋肉は約23個あると言われているのですが、この筋肉に共通しているのがほとんど筋肉が肩甲骨に付いています。

 

本来筋肉は動かすことによって伸びたり縮んだりすることでポンプとの働きをします。

この働きによって血液の流れが良くなるのですが、硬くなってしまった筋肉というのは肩甲骨などを動かすときに伸び縮みがしにくい状態です。

そうするとポンプの働きも小さくなってしまい、血液の流れも悪くなってしまいます。

 

もう一つ、筋肉が硬くなると筋肉自体が拡張するのでそうすると筋肉のまわりの毛細血管を圧迫してしまい血液の通り道を縮こめてしまうのでそういったことでも血液の流れが悪くなります。

血液の流れが悪くなると肩こりの症状であるコリ感や重だるさ、時には痛みやしびれがでてしまうことも考えられます。

前に話を戻しますが、同じ姿勢を取り続けると筋肉は硬くなってしまいます。

 

そうすると前文でご説明したようなことがお身体で起こり肩こりという症状が出てしまうのです。

座ったまま1分で出来る体操筋肉が硬くなるのを回避するためにはこまめに肩を動かすということが非常に大切です!

2つの体操をお伝えしたいと思います!

 

1.肩すくめ体操

 

肩をギューッとすくめます。

この状態で5秒間キープします。

その後一気に息を吐き、肩をストーンと落とします。

これを5回を1セットとし1時間に2回行ってください!

ポイントはこまめに行うことです!

 

2.スクラッチ体操

 

手は写真の様な形を作ってください。

その後、写真のように片方は腰にもう片方は頭の後ろにします。

この状態で矢印の方向のに引っ張ります。

5秒間ゆっくり伸ばし、腕を変えて5秒間ゆっくり伸ばします。

これを1セットとし1時間に3セット行ってください!

この時のポイントは腰が反らない事!

姿勢が前かがみにならない、顔は前を向くことです!

 

最後に

いかがだったでしょうか?

お仕事中に少し体操を入れるだけで筋肉が硬くなるのを一時的に止めてくれます。

体操を行うポイントは1時間に1回体操を行うことです!

筋肉は20分ほど同じ姿勢を続けると硬くなるので出来るだけこまめに動かすことを意識して動かしてくださいね!

 

体操を行う際に注意していただきたいのが痛みがあるときは無理に動かすのはやめてください。

体操やストレッチは伸びてて気持ちいと思うぐらいが良いので、痛みがでるまで伸ばすと筋肉を傷つけてしまう可能性があります。

なので痛みが出るほど伸ばすのはおやめください!

まずは一度試してみてくださいね♪

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。