整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

胸郭出口症候群を治すための治療法とは!?

こんにちは!平川接骨院/針灸治療院グループ 柔道整復師の林です。

今回は胸郭出口症候群についてお伝えします!!
・常に腕や手がだるい
・つり革につかまる、髪の毛を乾かすなど腕を上げている動作で手がしびれてくる
・常に手先が冷たい
・安静時でも腕や指に違和感がある

以上の項目に1つでも当てはまる方は是非この記事をご覧ください!

林 宏和はやし ひろかず

【経歴】
2007.04 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長
関西で26店舗の平川整体院グループ人材部部長/業界歴18年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

【国家資格】
柔道整復師 鍼灸師免許 取得/体表解剖学研究会 修了/社内体表解剖研修 担当/ハワイ大学人体解剖研修 修了/韓国大田大学人体解剖研修 修了

胸郭出口症候群の原因

原因は大きく以下の3つに分けられます。

  • 斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)
  • 肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)
  • 小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)

 

これらの原因は腕神経叢(肩甲部,上肢の感覚と運動を支配している)や鎖骨下動脈の圧迫によるものと一般的に言われております。

そして胸郭出口への圧迫が強い場合、手術によって圧迫を物理的に取り除く事を選択される方もおられます。

 

また、筋肉の腱を切除する例などもございますが、本当にそれで痛みやしびれ、冷感は治るのでしょうか、、、。

結論からお伝えしますと、胸郭出口症候群によるしびれや痛み、だるさ、冷感は神経の圧迫が原因ではありません。

 

神経というのは脳に痛みや熱さ冷たさなどの感覚や運動を伝えるルートです。もしそのルート(腕神経叢)が圧迫を受けると脳には感覚や運動などの信号を送ることが出来ない状態ですので、「しびれている」「痛い」というような感覚がわかりません。そのような状態が麻痺なのです。

 

ですので痛み・しびれを引き起こしているのは神経でないという事は何が痛みの原因なのでしょうか??!

 

胸郭出口症候群の本当の原因

神経でないのであれば何が原因なのでしょうか?

それは・・・・・

頭を支えたり、首、肩や胸郭に付着している筋肉です!!!!

 

胸郭出口症候群の原因である筋肉はいくつかあります。

斜角筋・小胸筋という筋肉に負担が蓄積すると、血流が悪くなり筋肉に必要な酸素や栄養素が上手く供給されない状態となります。

さらに血流が悪くなると栄養供給されない上に疲労物質まで流れなくなるのでさらに悪い状態となり痛みの悪循環が周り続けてしまいます。

そしてその状態が続くとトリガーポイント(痛み・しびれの引き金となる筋肉の硬さ・しこり)が出来ます。

このトリガーポイントが胸郭出口症候群の痛み・しびれの原因です。

 

ではこの症状を取り除くためにはどのような治療が効果的なのでしょうか??

 

胸郭出口症候群を早く治す治療法

少しでも早く、肩・腕・手の痛みやしびれを取り除くためには

原因となっている『トリガーポイント』に対して血流を改善させる治療をする必要があります。

平川接骨院では手技の治療でまずは表面の血流を改善させます。

平川接骨院では背骨をバキバキするような施術ではなく原因となっている筋肉やその周りの筋肉に対して痛みなく手技治療を行ないます。

痛みのある施術は、交感神経を高め血管を収縮させる働きがあり、血流を悪くしてしまいますので逆効果なのです。

表面の血流が改善されたら、次はさらに奥深くの筋肉へアプローチします。

当院ではハイボルト治療器を使用して、痛みの緩和と血流を促進させます。

この治療器はとても高い電圧を流すので効果の大きいものとなります!

ハイボルトというあまり聞きなれない言葉で痛そう、、、と思われる方もおられますが、

この治療器は電気のピリピリした感覚を感じにくいようになっておりますので

初めての方も、電気が苦手な方もご安心ください。

 

この2つの治療を続けて行なう事で筋肉の血流が良くなり症状が改善されます。

また、治療だけでなく肩や腕のストレッチなども有効ですので是非やってみて下さい!最後に最後にvいかかでしたでしょうか?

 

胸郭出口症候群を早く取り除く為には筋肉の血流を改善させることが重要です!

まだ寒い日もありますので肩、首回りを冷やさないように気を付けましょう!!

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。