整体ブログ

BLOG

KEYWORD TAG

キーワードタグ

お風呂とカイロはどちらが深部まで温まる?血流を改善させるためにはこれ!!

こんにちは、平川接骨院/針灸治療院グループです。

今回は血流の改善についてお伝え致します。
冬本番となり毎日寒い日が続いてくると、どうしても痛みがきつくなったり身体の不調を訴える患者様も増えてきます。

当院でも血流を改善させるために『正しい入浴方法』を伝えさせて頂いていますが、この時季によく使用するホッカイロとお風呂とどちらが血流改善に適しているのでしょうか?

熱には2種類ある!?

熱には『乾熱(かんねつ)』『湿熱(しつねつ)』の2種類の熱があります。

 

字の通り、『乾熱』とは乾いた熱=水分を含まない熱のことです。

 

逆に『湿熱』とは湿った熱=水分を含んだ熱のことです。

乾熱について

乾熱とは水分を含まない乾燥した熱です。

 

カイロ、エアコン、ホットカーペット、こたつ、電気毛布が乾熱になります。

 

 

特徴として身体の表面だけを温めるという特徴があるため、温かさが深部までは伝わりません。

 

また、身体の表面の水分を蒸発させやすいことから、乾燥の原因にもなってきます。

 

湿熱について

 

湿熱は水分(蒸気も)を含んだ熱です。

 

お風呂や湯たんぽが湿熱になります。

 

湿熱は乾熱に比べ熱の伝導性が高いため深部まで温めることができます。

 

深部まで温めるにはどっち?実際に乾熱と湿熱を使い血流量の増加を調べる実験で、湿熱では血流量の増加が認められたが乾熱では優位な増加が見られなかった、というデータもあります。

 

 

このことからも分かるように、

 

深部からしっかりと温めて血流を改善させるには

カイロよりも湿熱を利用したお風呂の方が適していると言えます。

 

筋肉は何層にもなっていますので、深部から温まることで筋肉が柔らかい元の良い状態に戻りやすくなります。

 

しかし、この時季の外出は寒くて肩に力が入ってしまったり、熱を外に逃がさないために血管が収縮し血流も悪くなってしまいます。

 

そんな時はカイロを使用して頂いても構いません!

 

痛みの出ている部分に貼るか、大きな血管のある場所に貼ってください。

 

しかし、表面が温まるだけで深部の血流が改善されるわけではないので、帰宅後ゆっくりお風呂に浸かるようにしましょう。

 

カイロを貼る際は低温やけどに注意して下さい。

 

また、寝る際は湯たんぽを使用することをオススメします。

 

 

上記にも書いたように、電気毛布は乾熱です。

 

身体の表面は温まりますが、深部まで温まりません。

寝ている間にも熱さを感じると目には見えないですが、体温を調節するために汗をかいてしまいます。

 

 

この汗が逆に身体を冷やしてしまうことにもなりますので、寝る前に電気毛布の電源を切って頂くか、自然と冷めてくる湯たんぽを使用しましょう。

 

まとめいかがだったでしょうか?

 

これから寒くなるとますます血流が悪くなり、痛みも出やすくなります。

 

 

お風呂は毎日手軽にできるケア方法ですので、普段シャワーの方もお風呂に浸かって深部からしっかりと血流を改善してみてはいかがですか?

 

 

 

本日もブログを読んでいただき有難うございました。

 

 

SHARE

CONTACT

皆さまのお悩みやご要望をお聞きし、最適な施術をご提案させていただきます。
まずはお気軽にご連絡ください。

各種クレジットカードやQRコード決済をご利用いただけます

map

京都・大阪・兵庫・滋賀にございます

お近くの治療院を探す

動画でご説明します
動画でご説明します
閉じる
閉じる
開く
開く

最初の質問を選んでください